予防歯科とは?健康な歯を守るために知っておきたいこと
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

予防歯科という言葉を聞いたことがありますか。歯のトラブルが起きてから歯科医院を受診する方が多いですが、実は治療よりも予防が大切です。
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを未然に防ぐための取り組みを指します。歯の健康を守ることは、食事を楽しむことはもちろん、全身の健康維持にもつながります。歯を失ってから後悔しないために、今できることを知り実践していくことが大切です。
今回は、予防歯科の基本や重要性、具体的な内容について詳しく解説します。
予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔内の疾患を未然に防ぎ、歯の健康を維持するための取り組みを指します。痛くなってから治療を受けるという受動的な姿勢から、問題が起こる前に積極的に予防するという能動的な姿勢へとシフトすることが、予防歯科の基本的な考え方です。
日本ではまだ予防歯科の意識が十分に浸透していない現状がありますが、北欧諸国などでは一般的な考え方です。定期的な歯科検診やクリーニングを通じて、虫歯や歯周病の発症を抑え、高齢になっても健康な歯を保つことが一般的なのです。
予防歯科ではどのようなことをするの?

予防歯科の取り組みは、大きくセルフケアとプロフェッショナルケアの二つに分類されます。
セルフケア
セルフケアは、日々の生活の中で自分自身で行う歯のケアを指します。正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、食生活の改善などを継続することで、口腔内の健康を維持できます。
毎日の歯磨き
日々の歯磨きは、虫歯や歯周病を防ぐ基本的な方法です。適切なブラッシング技術を習得し、歯垢を効果的に除去することが重要です。歯と歯ぐきの境目や奥歯、歯の裏側など、磨き残しが生じやすい部位にも注意を払いましょう。
歯磨きは、1日2回以上、特に就寝前の歯磨きを念入りに行うことが推奨されています。寝ている間は唾液の分泌量が減少し細菌が繁殖しやすくなるため、就寝前に口腔内を清潔にしておくことが非常に重要です。
デンタルフロスや歯間ブラシの使用
歯ブラシだけでは取り除きにくい歯と歯の間の汚れを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が推奨されます。これらの補助的な清掃用具を併用することで、口腔内の清潔さを保てます。
特に、歯間部分には食べかすやプラークが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となることが多いです。フロスや歯間ブラシを使って、汚れを徹底的に清掃することが重要です。
歯間ブラシのサイズは歯の隙間に合わせて選ぶ必要があるので、適切な使い方を歯科医師や歯科衛生士から学ぶとよいでしょう。
食生活の見直し
糖分の多い飲食物を過剰に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。バランスの取れた食生活を心掛け、間食の回数や内容にも注意を払いましょう。特に、砂糖を多く含む飲料やお菓子を頻繁に摂取すると、口腔内の細菌が増え、虫歯が進行しやすくなります。
また、唾液の分泌を促進する食材を取り入れることも効果的です。例えば、よく噛む必要のある食材(繊維質の多い野菜やナッツ類など)を意識的に摂取しましょう。唾液の分泌が促され、口腔内の自浄作用が高まります。
プロフェッショナルケア
プロフェッショナルケアとは、歯科医院で受ける専門的なケアのことを指します。セルフケアでは除去しきれない汚れや細菌を徹底的に除去し、より高度な予防を行うために必要なケアです。
定期検診
定期検診では、歯や歯ぐきの状態をチェックし、初期の虫歯や歯周病を発見できます。また、噛み合わせの異常や歯のすり減りなどの問題も早期に把握することができるため、将来的な歯の健康を守るために欠かせません。
歯のクリーニング(PMTC)
専門的な機器を使用して、歯垢や歯石を徹底的に除去するプロフェッショナルケアです。これにより、口腔内の細菌数を減少させ、虫歯や歯周病の予防効果を高めます。
歯石は歯磨きでは取り除けず、放置すると歯周病の原因となるため、歯科医院で定期的に除去してもらうことが重要です。PMTCでは、歯の表面を滑らかにし、細菌の付着を防ぐ効果も期待できます。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強化し虫歯に対する抵抗力を高めます。フッ素には再石灰化を促進する作用もあるので、初期の虫歯を修復する効果も期待できます。
また、自宅で使用できるフッ素配合の歯磨き粉を併用することで、より高い予防効果を得られます。
ブラッシング指導
患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせた適切な歯磨き方法を指導します。正しいブラッシング技術を習得することで、日常のセルフケアの質が向上し、口腔内の健康維持に繋がります。
歯ブラシの持ち方や動かし方、適切な力加減など、ブラッシング方法を見直すことは、虫歯や歯周病を防ぐうえで非常に重要です。特に、矯正治療中の方や高齢者、手先が不自由な方は、より効果的な方法を歯科医師と相談しながら身につけましょう。
予防歯科のメリット

予防歯科には、以下のようなメリットがあります。
虫歯や歯周病を予防できる
定期的に歯科検診やクリーニングを受けることで、口腔内の衛生状態を良好に保ち、虫歯や歯周病の発症リスクを低減できます。これにより、歯の健康を長期間維持することが可能となります。
歯の寿命を延ばせる
定期的なメンテナンスにより、歯の喪失を抑制できます。健康な歯を保てるようになるので、QOLの向上にも寄与します。
全身の健康維持
口腔内の健康は、全身の健康とも密接に関連しています。特に、歯周病は心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの全身疾患と関連性が指摘されています。予防歯科を実践することで、これらの疾患のリスクを低減できるのです。
経済的負担の軽減
予防歯科を実践することで、早期発見・早期治療が可能となり、結果的に治療費の削減につながります。定期的なメンテナンスにより、大きな問題を未然に防ぐことができ、経済的な負担を軽減できます。
審美性の向上
定期的なクリーニングやメンテナンスにより、歯の表面の汚れや着色を除去し、自然な白さや光沢を保つことが可能です。口元の美しさを維持し、自信を持って笑顔を見せることができます。
快適な口腔環境の維持
予防歯科を実践することで口腔内が清潔に保たれれば、口臭の予防にもつながります。日常生活におけるコミュニケーションや食事を快適に楽しむことができるでしょう。
治療の負担軽減
定期的な検診により、問題を早期に発見できるため、治療が必要な場合でも最小限の介入で良くなることが多くなります。患者さまの身体的・精神的な負担を軽減することができます。
予防歯科はどれくらいの頻度で通うのがよい?

予防歯科への通院頻度は、個々の口腔内の状態やリスク要因により異なりますが、一般的には3ヶ月に一度の受診が推奨されています。歯科医院でのクリーニング後、口腔内の細菌数が約3ヶ月で元の状態に戻るとされているためです。
ただし、既に歯周病を患っている方や唾液の分泌量が少ない方など、口腔トラブルのリスクの高い方は1~2ヶ月に一度の通院が適切とされています。定期的な予防歯科の受診により、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、歯の健康を長く保つことができます。
まとめ

予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、歯の健康を長く維持するための取り組みです。従来の痛くなってから治療する方法ではなく、トラブルを防ぐために事前にケアを行うことを目的としています。
予防歯科では、毎日の正しい歯磨きやデンタルフロスの使用といったセルフケアに加え、歯科医院での定期的な検診やクリーニング、フッ素塗布、ブラッシング指導などのプロフェッショナルケアが重要になります。
これにより、虫歯や歯周病のリスクを減らし、歯の寿命を延ばすことができます。
定期的な予防歯科の受診は、口腔内の健康を守るだけでなく、治療費の負担を減らし全身の健康にも良い影響を与えます。3ヶ月に一度を目安に歯科検診を受け、健康な歯を維持する習慣を身につけましょう。
予防歯科を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。