ワイヤー矯正を裏側でするメリット・デメリット|費用と期間についても

ワイヤー矯正を裏側でするメリット・デメリット|費用と期間についても

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

ワイヤー矯正と裏側矯正の模型

ワイヤー矯正は、歯並びを整える効果的な治療法ですが、見た目が気になって矯正に踏み切れないという悩みを持つ方も少なくありません。そのような方の選択肢となるのが裏側矯正(リンガル矯正)です。

この記事では、裏側矯正のメリット・デメリットについて詳しく解説します。費用や治療期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

裏側矯正とは

裏側矯正をしている口腔内

裏側矯正(リンガル矯正)とは、ブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に装着して行う矯正方法です。外側から装置が見えにくいため、目立ちにくい方法で歯並びを整えたいという方に選ばれています。

ワイヤー矯正を裏側でするメリット・デメリット

ワイヤー矯正を裏側でするメリット・デメリットのイメージ

裏側矯正(リンガル矯正)は、目立ちにくい矯正方法として人気がある一方で、デメリットも存在します。以下に、裏側矯正のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

裏側矯正のメリット

裏側矯正のメリットは、以下のとおりです。

装置が目立ちにくい

裏側矯正の最大の特徴は、装置が外側から見えにくいことです。これは、接客業や営業職など、人前に出る機会が多い職業の方にとって大きな魅力です。

審美性を重視する方や、大切なイベント・仕事が控えている方にとって、装置が目立ちにくいという点は裏側矯正の大きなメリットといえます。

唇や頬に傷がつきにくい

裏側矯正の場合、歯の裏側にブラケットを装着するため、唇や頬の内側に装置が直接触れることがありません。そのため、表側矯正に比べてお口の中に傷がつきにくく、快適に治療を進めることができます。

自然な笑顔を保てる

裏側矯正では装置が目立ちにくいため、矯正中の心理的なストレスが大幅に軽減されます。表側矯正の場合は装置が目立つことで笑顔が不自然になることがありますが、裏側矯正ではそのような影響を受けにくい点がメリットです。

自然な表情を維持しながら治療を進めることができるため、ふだんどおりに人とコミュニケーションが取れるでしょう。

裏側矯正のデメリット

裏側矯正のデメリットは、以下のとおりです。

費用が高額

裏側矯正では、歯の裏側に設置する装置をオーダーメイドで作製します。また、ブラケットやワイヤーの装着に高度な技術が必要となるため、表側矯正と比べて治療費が高額になる傾向があるのです。

一般的な治療費は100万円〜150万円程度で、症例の難易度や歯科医院によってはさらに高くなる場合もあります。費用面での負担が大きいため、事前に詳細な見積もりを確認し、納得したうえで治療を開始することが重要です。

違和感を覚えることがある

舌がブラケットやワイヤーに触れることで、治療開始直後に違和感を覚える患者さんが多いです。舌が装置に触れることで一時的に痛みを感じたり、発音が不明瞭になったりすることもあります。

この違和感は数週間ほどで軽減されることが一般的ですが、慣れるまではストレスを感じる場合があるでしょう。

歯磨きが難しい

歯の裏側に装置を装着するため、歯磨きが難しくなる点もデメリットです。ワイヤー矯正で使用する装置は取り外しができないため、周囲に汚れや食べカスが溜まりやすいです。

裏側矯正の場合、歯の裏側に装置を装着するため、歯磨きが難しく、しっかり歯磨きをしないと虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、通常の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した丁寧なケアが欠かせません。

また、定期的に歯科医院でクリーニングを受ける必要もあります。

調整が難しい

裏側矯正は、装置の調整が難しいとされています。歯の裏側に装置を設置するため、歯科医師が調整を行う際に見えにくく、高度な技術が求められます。そのため、歯科医師の経験と技術力が治療成功の鍵を握ります。

ワイヤー矯正を裏側でするときの期間

ワイヤー矯正を裏側でするときの期間のイメージ

裏側矯正(リンガル矯正)の治療期間は、一般的に1年半〜3年程度とされています。軽度の歯列不正や部分的な矯正の場合は6カ月〜1年程度で完了することもありますが、重度の歯列不正の場合は3年以上かかることもあります。

治療期間は、患者さんの歯並びの状態や目標とする仕上がりなどによっても異なるため、詳しくは歯科医師に確認してください。

ワイヤー矯正を裏側でするときの費用

ワイヤー矯正を裏側でするときの費用のイメージ

裏側矯正(リンガル矯正)の費用は、一般的に100万円〜150万円程度です。表側矯正の費用が60万円〜100万円程度であるため、裏側矯正のほうが高いことがわかります。以下に、費用の内訳を詳しく解説します。

検査費用

矯正治療を開始する前にレントゲン撮影や歯型採取などを行います。検査費用は、1万円〜5万円程度が一般的です。

装置の費用

裏側矯正では、歯の裏側に取り付ける装置をオーダーメイドで作製します。装置の費用は高額で、100万円〜150万円程度です。

調整費用

矯正治療中は定期的に歯科医院を受診して装置を調整してもらう必要があります。ワイヤーの調整にかかる費用は、1回あたり5,000円〜1万円程度です。治療期間が長くなると、その分調整費用もかかります。

保定装置の費用

矯正治療後は、整えた歯並びを安定させるためにリテーナーという保定装置を装着する必要があります。リテーナーの費用は、2万円〜6万円程度です。保定装置は治療後の歯並びを維持するために重要な役割を果たします。

ワイヤー矯正を裏側でできる人・できない人

ワイヤー矯正を裏側でできる人できない人はいるのか考える女性

裏側矯正(リンガル矯正)はすべての人に適応となるわけではありません。以下に、裏側矯正で治療できる人とできない人について解説します。

裏側矯正ができる人

裏側矯正ができるのは、軽度から中等度の不正咬合の方です。軽度から中等度の歯列不正で、矯正範囲が前歯のみの方には特に効果的です。歯の裏側に装置を装着して歯を動かすため、周囲の方にほとんど気付かれることなく歯並びを整えることができるでしょう。

裏側矯正ができない人

裏側矯正ができない人は、以下のとおりです。

重度の不正咬合の方

重度の歯列不正や顎の形状の問題がある場合は、裏側矯正だけでは効果が不十分なことがあります。こうしたケースでは、表側矯正や外科的治療との併用が検討されることがあります。

歯が小さい方

歯が小さいとブラケットやワイヤーの装着が難しくなります。特に、前歯が小さいと、装置が適切に機能しない可能性があるでしょう。

金属アレルギーの方

金属アレルギーがある場合、裏側矯正に使用する金属製のブラケットが原因でアレルギー反応を引き起こす可能性があります。この場合、別の治療法を選択したほうがよいかもしれません。

舌が大きい方

舌が大きい方も裏側矯正ができない場合があります。裏側矯正の場合、歯の裏側(舌側)にブラケットなどの装置を装着するため、装置が舌に触れるようになります。

これによって発音しにくくなったり舌に傷がついたりする可能性があるでしょう。また、舌が大きいことで、矯正治療の妨げになることも考えられます。そのため、舌が大きい方は裏側矯正ではなく、表側矯正などの別の治療法を選択したほうがよいケースがあるのです。

まとめ

裏側矯正で矯正中でも見た目を気にせずいられて笑顔の女性

歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着して行う裏側矯正(リンガル矯正)は、装置が目立ちにくいため、審美性を重視する方にとって理想的な治療法です。特に、人前で話す機会が多い方や見た目を気にする方に選ばれています。

費用は表側矯正より高額で、100万円〜150万円程度が一般的です。治療期間は1年半〜3年が目安ですが、歯並びの状態によってはさらにかかるケースもあるでしょう。

装置が目立ちにくいというメリットがある一方で、装置が舌に触れるため違和感を覚えたり発音しにくくなったりすることもあります。歯磨きも難しくなるでしょう。

なお、裏側矯正はすべての方に適応となるわけではありません。症例によっては適応とならない場合もあるため、裏側矯正を検討する際は、歯科医師に相談しましょう。

ワイヤー矯正を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP