受け口はマウスピース矯正で治せる?治療期間や費用も解説!
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

受け口は、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を与える可能性があります。受け口を治したいと思っている場合、マウスピース矯正を検討している方も少なくないでしょう。
治療法を選択する際には、マウスピース矯正で受け口が治せるのか、どのくらいの期間と費用がかかるのか、理解する必要があります。
本記事では、マウスピース矯正で受け口を治せるケースと治療が難しいケース、さらに治療期間や費用の目安について解説します。矯正を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
受け口とは

受け口とは、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことを指します。歯科用語では反対咬合と呼び、顎の成長や歯の位置の問題によって起こります。軽度であれば支障が出ないこともありますが、重度になると発音や咀嚼に影響を与えるため対処しなければなりません。
受け口を長期間に渡って放置すると、噛み合わせのバランスが崩れ顎関節や歯に負担がかかる可能性があります。受け口が気になる場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な対応を検討することが大切です。
受け口になる原因

ここでは、受け口になる原因を解説します。
遺伝
受け口は 、遺伝の影響を受けやすい噛み合わせのひとつです。両親のどちらかが受け口の場合、子どもも同じように顎が成長する可能性が高いためです。下顎が大きく発達する家系では、骨格の特徴が影響しやすいため自然に受け口になってしまうことがあるでしょう。
骨格的な問題がある場合、成長に応じて早めに矯正治療を行うことが重要です。
顎の成長バランスの崩れ
下顎の成長が上顎よりも早く進むと、噛み合わせが逆になりやすくなります。成長期に起こりやすく、遺伝とは関係なく発生することもあるでしょう。
通常、顎の成長は上顎が成長した後、下顎が成長します。成長バランスか崩れてしまうと、子どものころは正常だった噛み合わせが徐々に受け口へと変化する可能性があるのです。
歯の生え方
顎の骨の位置関係に問題がなくても、歯の生え方によって受け口になることがあります。上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が前に突き出したりすると、自然と噛み合わせが逆転するのです。
乳歯の時点では正常な噛み合わせだったのに、永久歯への生え変わりで受け口になるケースもあるため注意が必要です。生え変わりの時期に受け口の兆候が見られる場合は、早めに歯科医院を受診して対策を講じる必要があります。
舌癖などの悪習慣
日常生活でおこなっている癖も、受け口の原因になります。舌で前歯を押す舌癖や、唇を噛む癖 があると、歯の位置がずれて噛み合わせが悪化することがあります。
子どものころに悪習慣があると、骨格の成長や歯並びに影響を及ぼすリスクが高いといえます。舌の使い方を改善し、悪習癖を取り除くことが必要です。
受け口を放置するリスク

受け口は、見た目だけでなく 噛み合わせや健康面にも影響を及ぼす可能性があります。ここでは、受け口を治療せずに放置するリスクについて解説します。
顎関節への負担が増える
受け口の状態では、上顎と下顎の位置関係が逆転しています。そのため、下顎に過度な負担がかかり、結果として顎関節症を引き起こすリスク高くなるでしょう。
顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みを感じたり、音が鳴ることがあります。悪化すると口が開きにくくなり、日常生活にも支障をきたすため注意が必要です。顎関節への負担は、頭痛や肩こりなど全身の健康にも影響を与えます。
コンプレックスを抱えてしまう
受け口は、上顎より下顎が前に出ている状態なので、横顔のラインが崩れることが多いです。また、下顎が大きく見えるため審美面でコンプレックスを抱える方も少なくありません。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
受け口の噛み合わせだと、歯と歯の接触する部分が不均等になるため特定の部分に汚れがたまりやすくなります。その結果、磨き残しが増えて虫歯や歯周病のリスクが高くなるでしょう。
歯が内側に傾いているケースでは、歯の根本に歯ブラシが届きにくいため歯の健康を損ないやすいです。
消化器官に負担がかかる
受け口の人は、前歯で食べ物を噛み切ることが難しい傾向にあります。噛み合わせのバランスが悪いと、咀嚼が不十分になりやすいため消化器官にも負担がかかります。
消化不良など、全身の不調にも繋がるため注意が必要です。また、噛み合わせのバランスが悪いと特定の歯に負担がかかりやすくなり、歯のすり減りや痛みを引き起こすリスクもあります。
発音が不明瞭になる
受け口の状態では、舌の動きが制限されるため滑舌が悪くなるケースも少なくありません。特定の音が発音しにくいなど、支障があるとコミュニケーションに影響が出る可能性が高いです。
接客業や営業職など、人と話す機会が多い職業の方にとっては大きな問題になるでしょう。
マウスピース矯正で受け口は治せる?

マウスピース矯正で受け口を治したいと考えている方も少なくないでしょう。
しかし、マウスピース矯正はすべての受け口に適応できるわけではありません。以下に、マウスピース矯正が適応可能なケースと難しいケースについて解説します。
マウスピース矯正で治せる受け口
マウスピース矯正で治療できる受け口は、歯の傾きが原因のケースです。上の前歯が内側に傾いているケースや舌の前歯が前に傾いているケースでは、歯を移動させて位置関係を改善することで、受け口を改善できる可能性が高いです。
このように、軽度の受け口であれば歯並びの調整のみで改善できるでしょう。
マウスピース矯正が難しい受け口
マウスピース矯正で治すことが難しい症例は、骨格的な問題が原因の受け口です。骨格が原因の受け口では、歯並びを整えるマウスピース矯正だけでは改善が難しいです。
下顎の骨が大きく発達しているケースでは、歯の位置関係だけでなく、顎の位置を調整しないと突出感を改善できません。また、上顎の成長が不足しているケースでは、上下のバランスを整えるために外科的な処置が必要になるでしょう。
マウスピース矯正では難しい症例でも、ワイヤー矯正や外科矯正を組み合わせることで改善できます。また、成長期の子どもの場合は、骨の成長をコントロールする治療を優先することもあります。
マウスピース矯正が適さないケースもあるため、歯科医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。
マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる期間

マウスピース矯正の治療期間は、一般的に1〜2年が目安です。治療にかかる期間は症状によって異なるため、歯の動きや骨格の状態によっては期間が長くなることもあります。
軽度の受け口で歯の位置関係が原因である場合は、短期間で治療が完了するケースが多いでしょう。骨格的な問題がある受け口の場合は、マウスピース矯正だけでは治療が難しい場合もあり、ワイヤー矯正や外科矯正を組み合わせておこなうこともあります。
他の治療法と併用が必要な場合は、2年以上かかることも少なくありません。
マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる費用

受け口をマウスピース矯正で治療する場合の費用は、治療の難易度や歯科医院の料金体系によって異なります。矯正治療は、一部の症例を除いて保険適用外の自由診療になります。
一般的な費用相場は、部分矯正で30〜60万円、全体矯正で80〜120万円程度です。受け口の症状が軽い場合と重い場合では費用に大きな差が生じるでしょう。
また、受け口の場合は部分矯正の適応になる症例は少なく、全体矯正を実施することが多いです。部分矯正での治療を検討している方は、適応がどうか診断してもらう必要があります。
まとめ

マウスピース矯正は、受け口の改善に有効な治療方法のひとつですが、適応できるケースとできないケースがあります。歯の傾きが原因の軽度の受け口であれば、1〜2年ほどで治療できる可能性が高いでしょう。
噛み合わせ全体を調整する場合や、骨格的な問題を伴う場合は、別の治療法が必要になることもあります。
受け口の矯正は、見た目だけでなく噛み合わせの改善や将来的な歯の健康を保つために重要な治療です。受け口の治療を検討中の方は、歯科医院でカウンセリングを受けて自分に合った治療法を見つけましょう。
マウスピース矯正による受け口の治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。