歯周病の外科治療で行う内容とは?治療が必要になるケースも解説!
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

「歯科医院でクリーニングを行っても歯周病の症状が治まらない」「歯周病がかなり進行している」と感じたことはありませんか。歯周病を放置すると、歯や歯を支える骨に悪影響を与え、最悪の場合には歯が抜け落ちることもあります。
重度の歯周病の治療法の一つに、歯周病の外科治療があります。基本治療で改善が見られない場合でも、外科治療を行うことで歯周病の進行を食い止められる可能性があります。
今回は、歯周病の外科治療の内容やメリット、外科治療が受けられないケースなどについて解説します。
歯周病の外科治療で行う内容

歯周病の外科治療にはいくつかの種類があります。主に、基本治療では取り切れない汚れを除去することを目的とした治療や歯周病によって失われた骨などを再生する治療が行われます。
歯の状態や目的に合わせて適切な治療法を選ぶことが、口内の健康状態の改善・維持につながります。ここでは、歯周病の外科治療で行う内容について解説します。
フラップ手術
基本治療で取り切れなかった歯石や病変部を除去する治療がフラップ手術です。歯周ポケットが5mm以上と深い場合にフラップ手術の対象となります。
フラップ手術では、歯茎を切開して歯の根元を露出させ、専用の器具を使って歯石を取り除きます。歯石や病変部を取り除くことで、炎症を抑えることや歯周病の進行を防ぐことにつながります。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯茎や歯を支える骨を再生する治療です。歯周組織再生療法のなかにも、いくつかの種類があります。
GTR法
GTR法では、メンブレンという特殊な膜を使用して骨の再生を促す治療です。歯周ポケットを清掃して歯石や汚れを除去したあと、メンブレンで覆って歯周組織が再生されるのを待ちます。歯周組織が再生するまで、3ヶ月〜1年程度の時間を要するのが一般的です。
エムドゲイン法
エムドゲイン法は、エムドゲインと呼ばれるたんぱく質を使用して歯周組織の再生を促す治療法です。
歯根部の清掃を行ったあと、歯を支える骨が溶けている部分にエムドゲインを塗布して再生を促します。エムドゲイン法は、外科手術が1回で完了するため、体への負担が少ないという特徴があります。
一方で、保険適用外のため、高額な費用がかかる点はデメリットといえるでしょう。
歯周病の外科治療が必要となるケース

歯周病の外科治療は、通常のクリーニングやスケーリングのみでは症状の改善が難しい場合に行われます。特に、歯周組織に損傷がある場合や腫れ・痛みの原因となる炎症が見られる場合に外科治療が必要になるケースが多いです。
ここでは、歯周病の外科治療が必要となるケースについて詳しく解説します。
歯周ポケットが深くなっている
歯周ポケットの深くに歯石や細菌が溜まっている場合には、外科治療を行う必要があります。歯周ポケット内で細菌が増殖し、炎症が広がると、口内環境に悪影響を及ぼすことがあります。
そのため、歯周ポケットの深くに歯石が溜まっている場合には、外科治療を行なって除去する必要があるのです。
歯茎が腫れている
歯周病による歯茎の腫れや痛みが続く場合には、外科治療によって炎症を取り除く必要があります。歯茎を切開して炎症箇所を取り除く治療を行うことで、腫れ・痛みが緩和していきます。
歯周組織が欠損している
歯周病が進行して歯周組織が欠損している場合には、歯周組織再生療法を行います。欠損した部分に再生促進剤や移植材料を使用することで、歯周組織を再生できる可能性があります。
歯周病の外科治療を受けるメリット

歯周病の外科治療を受けることにはさまざまなメリットがあります。特に、歯のクリーニングやスケーリングなどの基本治療では取り切れない汚れを除去することで、歯周病の進行を防いだり炎症を抑えたりすることにつながります。
ここでは、歯周病の外科治療を受けるメリットについて解説します。
歯の汚れを隅々まで除去できる
歯周病の外科治療を受けることで、目視では確認できない部分に溜まった汚れを除去することができます。歯の汚れや細菌を放置すると、歯周病が悪化し、最悪の場合には抜歯が必要になることもあります。
基本治療だけでは取り切れない汚れや細菌を取り除くことで、歯肉の炎症を緩和したり歯周病の進行を食い止めたりすることができます。
天然の歯を維持できる
歯周病が進行すると、歯を支える骨が崩壊していきます。歯周病が重度の状態にまで進行すると、天然の歯を残すことができず、抜歯が必要になる場合もあるのです。歯周病が進行して骨などの歯周組織が破壊される前に外科治療を受けることで、天然の歯を維持することができます。
見た目が改善する
口元は、その人の印象に大きく関わります。歯周病が進行すると歯茎が痩せて、下がって見えることがあります。歯周病の外科治療を受けて歯茎の状態が改善すると、口元の審美性が向上します。
歯周病の外科治療を受けるデメリット

歯周病の外科治療には、デメリットやリスクが伴います。特に、外科手術を受けると身体的に負担がかかるため、年齢や体調、体質などを十分に考慮して治療を受けるべきか検討する必要があります。ここでは、歯周病の外科治療を受けるデメリットについて解説します。
術後の傷が治るまでに時間がかかる
歯周病の外科治療では歯茎の切開や縫合を行うため、術後の傷が治るまでに数週間ほどの時間がかかります。術後、傷が治るまで痛みを感じる場合もあるでしょう。痛み止めを服用することで痛みを一時的に和らげることができますが、日常生活に支障をきたすこともあります。
知覚過敏になる可能性がある
歯周病の外科治療を行うことで歯茎が引き締まると、歯の露出が増えることがあります。これによって、熱いものや冷たいものを口にしたときに知覚過敏の症状が現れることがあるのです。
歯周病の外科治療を受けられない人

歯周病の外科治療はすべての人が受けられるわけではありません。お口の中の状態が悪かったり、持病があったりすると適応とならない場合があるのです。ここでは、歯周病の外科治療を受けられないケースについて解説します。
持病がある人
心臓病や糖尿病といった全身的な持病がある場合、リスクを伴うため、歯周病の外科治療を受けられない可能性があります。また、血液をサラサラにする薬を服用していると止血できなくなる可能性があるため、外科治療を受けられない場合があるでしょう。
歯磨きをきちんと行えない人
歯磨きをきちんと行えない人も、歯周病の外科治療を受けるのは難しいとされています。
外科治療を受けたあとにきちんと歯磨きができないと、傷口から細菌感染を起こして歯周病が悪化する可能性があります。また、歯茎が炎症を起こしている状態で外科治療を行うと、出血が増えたり、治療の精度が下がったりなど、悪影響を及ぼすこともあるのです。
歯周病が進行している人
歯を支える骨の再生が難しいほど歯周病が進行している場合には、外科治療を行っても効果が期待できません。治療が行えなくなる前に通院して、適切な治療を受けることが重要です。
まとめ

歯周病の外科治療には、基本治療で取り切れない歯石を取り除くフラップ手術と、欠損した歯周組織を再生する歯周組織再生療法があります。歯周ポケットが深くなっている場合や歯茎が腫れている場合には、歯周病の外科治療が必要になる可能性があります。
歯周病の外科治療を受けることで、クリーニングやスケーリングでは取り除けない汚れを除去できます。また、早期に治療を受けることで抜歯を回避できる場合もあるのです。
一方で、外科治療を受けたあと、傷が治るまでに時間を要する点や持病がある場合には治療を受けられない可能性がある点はデメリットといえるでしょう。
このように、歯周病の外科治療を受けることにはメリットだけでなく、デメリットもあります。よく理解したうえで治療を受けるべきか検討することが重要です。
歯周病にお悩みの方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。