審美歯科とは?治療内容やメリット、デメリットも解説!

審美歯科とは?治療内容やメリット、デメリットも解説!

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

審美歯科の治療を受ける女性

近年、美しい口元への関心が高まり、審美歯科を利用する人が増えています。審美歯科とは、歯の健康を守るだけでなく、歯の色や形、歯並びを整え、より美しく自然な口元を目指す歯科治療のことです。

本記事では、審美歯科の概要に加え、メリットとデメリットについて詳しく解説します。自分に合った治療を見極めるための参考にしてください。

審美歯科とは

審美歯科の治療を受ける女性

審美歯科とは、歯の機能を改善するだけでなく、美しさにも焦点を当てた歯科治療のことを指します。一般的な歯科治療は虫歯や歯周病の治療を目的とするのに対し、審美歯科は歯の色や形、歯並びを整え、口元の見た目をより美しくすることを目的としています。

代表的な施術には、ホワイトニング、セラミック治療、ラミネートべニア、歯列矯正などがあります。患者さまの希望や口腔内の状態に合わせて、適切な治療が選択されます。

審美歯科を受けて自信を持って笑えるようになると、精神的な満足感や対人関係の向上にもつながります。そのため、美しさと機能性を両立させる審美歯科は、近年ますます注目を集めています。

審美歯科で行う治療内容と費用

審美歯科で行う治療内容と費用イメージ

審美歯科では、歯の見た目を美しく整えるためのさまざまな治療が行われます。以下に、代表的な治療内容とその費用について解説します。

ホワイトニング

歯を薬剤で白くする治療です。一時的にしみたり、定期的に施術を行わないと色が後戻りしたりする場合があります。

ホワイトニングは主に3種類あり、それぞれ費用が異なります。

<ホワイトニングの費用と特徴>

種類費用特徴
オフィスホワイトニング1万5,000円~5万円・歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によって行われる
・有資格者が実施するため安全性が高い
・薬剤の濃度が高いため即効性がある
・持続性は低い
ホームホワイトニング2万~4万円・自宅で行う方法
・時間をかけて白くするため持続性が高い
・即効性はない
デュアルホワイトニング5万~8万円・2つの方法を併用する
・即効性、持続性どちらも高い

セラミック治療(詰め物・被せ物)

銀歯を白いセラミックに替えたり、虫歯などで歯を削った際の修復にセラミックを使用する治療です。金属アレルギーの心配がなく、天然歯のような自然な見た目が特徴ですが、強い衝撃で割れることがあります。

詰め物は3万~7万円、被せ物は8万~15万円程度が相場です。

ラミネートべニア

歯の表面を薄く削り、セラミックを貼り付けて形や色を整える治療です。短期間で美しい歯を手に入れられるメリットがありますが、健康な歯を削るリスクがあります。

1本あたり8万~15万円が相場です。

歯列矯正

矯正治療では、根本的に歯並や噛み合わせを改善することができます。デメリットとして、治療期間が長く、費用が高額になることが挙げられます。

歯列矯正は、治療方法によって費用が異なります。

  • ワイヤー矯正:60万~150万円
  • マウスピース矯正:70万~120万円

ダイレクトボンディング

歯科用のレジン(樹脂)を使って、歯の形や隙間を修正します。安価で健康な歯を削らずに治療することができますが、耐久性が低く、変色しやすいというデメリットがあります。

費用は、1本あたり1万~5万円程度です。

ガムピーリング

メラニン色素の沈着を取り除き、健康的なピンク色の歯茎にする治療です。短期間で明るい歯茎を手に入れることができますが、治療時や治療後に刺激を感じることがあります。

費用は、1回あたり5,000円~3万円程度が相場です。

審美歯科で治療を受けるメリット

審美歯科で治療を受けるメリットイメージ

審美歯科は、総合的に口腔環境を改善できる魅力的な治療です。ここでは、審美歯科のメリットを解説します。

歯の見た目が美しくなる

審美歯科の最大のメリットは、歯の色や形、歯並びを整え、自然で美しい口元を手に入れられることです。口元にコンプレックスを感じていると、自然な笑顔を作るのが難しくなることが少なくありません。

審美歯科を受けることで堂々と笑えるようになり、表情も明るくなります。

若々しい印象を与えられる

加齢によって歯が黄ばんだり摩耗したりすると、老けた印象を与えることがあります。ホワイトニングやセラミック治療で歯を白くし、形を整えることで、若々しい印象を取り戻せます。

虫歯や歯周病のリスク軽減

審美歯科治療の多くは、見た目を整えるだけでなく、清潔な口腔環境を作ることにもつながります。例えば、歯並びを矯正すると歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

また、歯並びが悪いと、汚れが残りやすく口臭の原因になることがあります。審美歯科で歯並びを整えたり、セラミック治療で詰め物を改善したりすれば、口臭の予防にもつながります。

歯の機能が向上する

審美歯科は見た目を美しくするだけでなく、歯の機能を改善する効果もあります。例えば、セラミッククラウンを使用すると、しっかりと噛めるようになり食事がしやすくなります。また、歯並びの改善によって噛み合わせが整い、顎の負担が軽減されることもあります。

金属アレルギーのリスクが低減する

銀歯などの金属を使った治療は、金属アレルギーのリスクがあります。審美歯科では、セラミックなどの金属を使わない素材を選ぶことができます。そのため、アレルギーのリスクを減らしながら、自然な見た目の歯を手に入れることができます。

将来的な歯の健康を守れる

審美歯科の治療を受ければ、歯の寿命を延ばすことにもつながります。例えば、歯並びを整えて噛み合わせを改善することで、特定の歯に負担がかかることを防ぎ、将来的に歯を失うリスクを低減できます。

審美歯科で治療を受けるデメリット

審美歯科で治療を受けるデメリットイメージ

審美歯科には多くのメリットがありますが、その一方で費用や歯への負担などのデメリットも存在します。ここでは、審美歯科のデメリットを確認しましょう。

定期的なメンテナンスが必要

審美歯科の治療は一度受ければ終わりではなく、長期的にメンテナンスを続けなければなりません。ホワイトニングは時間が経つと歯が再び着色するため、定期的な施術やセルフケアが求められます。

また、セラミック治療も歯ぎしりや噛み合わせによって欠ける可能性があるため、定期的な検診が欠かせません。

歯への負担が大きい場合がある

セラミッククラウンやラミネートべニアなどの治療では、健康な歯を削る必要があります。一度削ってしまうと元に戻すことはできず、将来的に歯の寿命を縮めるリスクもあります。

そのため、治療のメリットとデメリットを慎重に検討することが大切です。

治療後に違和感が出ることがある

審美歯科の治療を受けた後、最初のうちは噛み合わせに違和感を覚えることがあります。特に、歯並びの矯正やクラウンの装着後は、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

場合によっては、微調整が必要になり追加の治療費がかかることもあります。

歯の神経に影響を与える可能性がある

歯を削る治療では、歯の神経にダメージを与えるリスクがあります。削る量が多すぎると神経が露出し、激しい痛みを伴う可能性があるでしょう。その場合、神経を取る処置が必要になり、歯の寿命が短くなる可能性もあります。

健康な歯との色の違いが目立つことがある

セラミックの詰め物や被せ物をした場合、周囲の天然歯との色の違いが気になることがあります。特に、時間が経つと天然歯が少しずつ変色するのに対し、セラミックはほとんど色が変わらないため、違いが目立ってしまうことがあります。

そのため、歯全体のバランスを考えた治療計画が重要です。

保険適用外のため経済的負担が大きい

審美歯科の治療は基本的に自由診療となるため、費用が高くなります。治療を始める前に、費用や支払い方法について十分に確認しておく必要があります。

まとめ

審美歯科で治療を受け歯が整い喜ぶ女性

審美歯科は、歯の見た目と機能を向上させる治療です。ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正などが含まれます。

メリットとして、笑顔に自信が持てるようになることや口腔環境の改善が挙げられる一方、高額な費用や定期的なメンテナンスが必要というデメリットもあります。治療を検討する際は、メリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

審美歯科を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP