歯科衛生士になるには?かかる年数や費用、必要な資格を徹底解説!

歯科衛生士になるには?かかる年数や費用、必要な資格を徹底解説!

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

歯科衛生士として働く女性

歯科医院を受診した際に、歯科衛生士に声をかけられて不安が和らいだという経験がある方も多いのではないでしょうか。

歯科医院は独特のにおいや機械音がするため、苦手意識を持っている方も少なくありません。歯科衛生士は、患者さまに声かけや指導を行ったりすることで、治療を円滑に進めるための重要な役割を果たしています。

今回は、歯科衛生士の業務内容や魅力をはじめ、資格を取得するための方法や年数、費用などについて解説します。歯科衛生士という職業に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯科衛生士という職業

歯科衛生士という職業について説明するイメージ

歯科衛生士とは、歯やお口のケアを通して患者さま一人ひとりの健康をサポートする職業です。ここでは、歯科衛生士のおもな業務内容や魅力について解説します。

歯科衛生士のおもな業務内容

まずは、歯科衛生士の3大業務をご紹介します。

歯科予防処置

歯科予防処置とは、虫歯や歯周病といった口腔内の疾患を予防するための処置のことです。具体的には、フッ素を塗布したり歯垢や歯石を取り除いたりすることが挙げられます。

歯を失う原因の多くは虫歯や歯周病ですので、日頃から予防することで将来的なお口の健康にも繋がります。

歯科診療の補助

歯科診療の補助とは、歯科医師の診療がスムーズに進むようにサポートすることを指します。具体的には、患者さまの誘導や唾液や血液などの吸引、器具の受け渡しなどが挙げられます。歯科医師の指示のもとで治療の一部を担当することもあるでしょう。

また、歯科医師と患者さまとの間に入って、患者さまへの適切な声かけを行うことも歯科衛生士の業務のひとつです。それ以外にも、薬品や診察室の管理など、歯科衛生士の業務は多岐に渡ります。

歯科保健指導

お口や全身の健康を維持するためには、お口の環境を整えることが重要です。そのために、患者さまへブラッシング方法や食生活、生活習慣などの指導を行うことも歯科衛生士の役割のひとつです。

また、幼稚園や小学校、保健センター、介護保険施設などに出向いて指導を行うこともあります。

歯科衛生士の仕事の魅力

では、歯科衛生士の仕事にはどのような魅力があるのでしょうか。以下では、歯科衛生士の仕事の魅力について解説します。

やりがいを感じられる

歯科衛生士の業務は、患者さまの虫歯や歯周病を予防し、お口の健康のために指導を行うことです。悪い状態だった歯や歯ぐきが改善された場合、やりがいを感じられるでしょう。

また、直接患者さまと関わるため、感謝される機会が多いこともやりがいのひとつといえます。

長く働きやすい

歯科衛生士は国家資格ですので、一度資格を取得すれば長く働き続けることができるでしょう。例えば、結婚や子育てなどで一度現場から離れても、復職しやすい環境が整っています。

また、資格を持っていれば全国どこでも働くことができますので、引っ越しや移住など環境が変化しても働き続けられます。

自分に合った職場を選択できる

歯科衛生士が働く場として、個人経営の歯科医院をイメージする方が多いかもしれません。

しかし、歯科衛生士が活躍できる場はその他にもあります。例えば、総合病院や市町村、介護保険施設などです。また、歯科衛生士の求人倍率は非常に高いため、自分に合った職場を選択しやすいでしょう。

キャリアアップを目指せる

近年では、障害者歯科や老年歯科、在宅療養など専門分野での口腔健康管理の重要性も高まっています。それに伴い、認定歯科衛生士の研修が進められています。

認定歯科衛生士とは、高度な業務実践の知識や技術が認められた歯科衛生士のみが取得できる資格のことです。認定資格を取得することで、歯科衛生士としてのキャリアアップが目指せることも魅力のひとつといえるでしょう。

歯科衛生士になる方法

歯科衛生士の勉強をするイメージ

歯科衛生士になるためには、国家資格を取得する必要があります。具体的には、大学や専門学校などの指定された教育機関で3年以上学ばなければなりません。

「通信講座で資格は取れないの?」「独学で受験できないの?」と思う方もいるかもしれませんが、歯科衛生士の受験資格は通信講座や独学では得られないのです。一部の学校ではオンライン授業を提供していますが、実習があるため通学も必要です。

なお、歯科衛生士の受験資格を取得できる教育機関の中には夜間制の学校もあるため、社会人の方が働きながら学ぶことも可能です。

歯科衛生士になるのにかかる年数

歯科衛生士になるのにかかる年数のイメージ

歯科衛生士になるまでにかかる年数は、進学する教育機関によって異なります。4年制の大学に通って歯科衛生士の受験資格を得るためには、4年かかります。短大や専門学校の場合には、受験資格を得るためのカリキュラムをこなすのに3年かかります。

4年制の大学に通う場合には1年多く時間がかかりますが、一般教養や他の分野の講義も受けられるというメリットがあります。3年制の短大や専門学校の場合は1年早く社会に出られるため、より早く現場で実務経験が詰めることがメリットです。

教育機関によっても学校のカリキュラムや特色が異なりますので、自分に合った学校を選ぶとよいでしょう。

歯科衛生士になるのにかかる費用

歯科衛生士になるのにかかる費用のイメージ

歯科衛生士という職業に興味がある方の中には、費用が気になる方も多いのではないでしょうか。学費の目安は、3年制の短大や専門学校で300万円前後です。

初年度は入学金と授業料などを合わせて80万円~170万円程度かかります。また、2年目・3年目は50万~100万円程度かかることが多く、トータルで300万円前後となります。

4年制の大学では、国公立で350万円前後、私立で480万~570万円程度かかることが一般的です。

ただし、実際にかかる学費は学校によって異なります。また、学費の他に教材費や諸経費がかかることもありますので、学校の資料を請求するなどして事前に確認する必要があるでしょう。

歯科衛生士になるのに必要な資格

歯科衛生士になるのに必要な資格について紹介する女性

先にも述べた通り、歯科衛生士になるためには指定された教育機関でカリキュラムを修了し、歯科衛生士の国家資格に合格する必要があります。試験は毎年3月初旬に実施されており、試験に合格すると国家資格が取得できます。

歯科衛生士の国家試験合格率は90%以上ですので、しっかりとカリキュラムをこなし、必要な知識やスキルを身につけていれば、ほとんどの方が試験に合格できるでしょう。

歯科衛生士に必要なスキル

歯科衛生士の国家資格を取得すれば歯科衛生士として働くことが可能です。他にも、歯科衛生士として働くうえで必要なスキルがあるので確認しましょう。

コミュニケーション能力

歯科衛生士は、直接患者さまとコミュニケーションをとる機会が多い職業です。そのため、コミュニケーション能力があれば、患者さまと信頼関係を築きやすく円滑な治療提供につながるでしょう。

知識と実践能力

歯科医療の現場では、確かな知識と実践能力が求められます。このような知識や実践能力は経験を通して培われるものですので、向上心が重要な職業といえるでしょう。

技術力

歯科衛生士は、患者さまにフッ素塗布や歯垢・歯石の除去などの処置を行います。患者さまのお口の状態にあった処置を行うためには技術力も求められます。

チームワーク

歯科医療では、歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士などが連携することで治療を行います。そのため、チームの一員として協調性を持って取り組むことも大切です。

適応力

患者さまの口腔内の状態は一人ひとり異なります。また、診療中には予想外のトラブルが発生することも考えられるでしょう。このようなときに「どうすれば解決できるか」を瞬時に判断して、柔軟に動ける能力を身につけることも重要です。

まとめ

歯科衛生士にやりがいを持って働く女性

歯科衛生士になるためには、指定された教育機関で3年以上学ぶ必要があります。また、受験資格を取得した後は国家試験に合格しなければなりません。

通信講座や独学で資格を取得することはできませんが、夜間制の学校はあります。社会人の方が働きながら歯科衛生士を目指すことも可能です。

歯科衛生士は国家資格ですので、結婚や出産などで一度離職しても復職しやすく、引っ越しなどで環境が変化しても長く働き続けられるという魅力があります。個人経営の歯科医院だけでなく、さまざまな働き場所がありますのでぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

歯科衛生士として働きたい方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご連絡ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP