プレオルソとは?メリットや対象年齢、費用も詳しく解説!
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

プレオルソという治療をご存じでしょうか。 永久歯が生えそろう前から始められる矯正治療で、取り外し可能なマウスピース型の装置を使用するのが特徴です。
プレオルソにはさまざまなメリットがありますが、対象年齢が限られているので、治療可能な年齢かどうかを確認しておく必要があります。
今回は、プレオルソについて詳しく解説します。対象年齢や費用についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
プレオルソとは

プレオルソは、子どもの歯並びや噛み合わせを改善するために使用されるマウスピース型の矯正装置です。主に成長期の子どもを対象に使用されます。装置の取り外しが可能なため、日常生活への影響を抑えながら治療できます。
プレオルソの特徴は、歯そのものを動かすのではなく、歯並びの成長をサポートする治療ということです。口の周りの筋肉を正しい状態に整えながら、歯並びが悪くなるのを防ぎます。軽度の歯列不正であれば、改善も期待できるでしょう。
特に、出っ歯や受け口、奥歯を噛み合わせた時に上下の前歯に隙間ができる開咬(かいこう)などの症状に対して効果が期待できます。
また、装置は柔らかい素材で作られているため、痛みが少なく子どもでも抵抗なく使用できる可能性が高いです。装着時間は、日中に1時間程度と就寝時のみの使用が推奨されており、常に装着する必要はありません。
プレオルソは、永久歯が生えそろう前の時期に使用することで、将来的な矯正治療の負担を減らせる治療法として注目されています。
治療の目的
プレオルソは、歯並びを直接整える治療ではありません。歯並びの乱れを引き起こす要因を改善することが目的です。
例えば、舌の位置が正しくないと出っ歯の原因になることがあります。プレオルソによって舌の正しい位置を習得することで、前歯が前方に突出するのを防ぎます。
また、口呼吸の癖がある子どもは、口の中が乾燥して虫歯や炎症などのリスクが高くなることが知られています。プレオルソによって鼻呼吸を促すことで、口腔内の環境を改善できます。
矯正装置の特徴
プレオルソでは、柔らかいマウスピース型の装置を使用します。柔らかいので装着時の痛みや違和感が非常に少ないです。
主な装着時間は夜間で、就寝時に装着して朝まで付けた状態で眠ります。日中は1時間ほど装着すればよいので、お子様の負担を抑えられます。また、食事や歯磨きにも影響を与えません。
プレオルソのメリット

小児矯正にはいくつか種類がありますが、プレオルソにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、プレオルソのメリットを確認しましょう。
取り外しできる
プレオルソのマウスピース型の装置は、自由に取り外しができます。食事の際に装置を外せるので、普段通りの食生活を送ることができます。
固定式の矯正装置の場合、歯磨きが困難になります。装置に食べかすが詰まって虫歯のリスクが高まることも少なくありませんが、プレオルソではそうした心配がありません。
乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯の発育や歯並びにも悪影響を及ぼします。歯磨きがしやすく、口内を衛生的に保ちやすいのは大きな利点です。
学校で装着しなくてよい
プレオルソの装置は、日中1時間と就寝中のみです。自宅以外での装着が不要なので、学校生活に支障をきたすことなく、矯正治療を進めることができます。装置を付けていることを友達に気付かれる心配がないので、精神的な負担も軽減できるでしょう。
口呼吸や指しゃぶりを改善できる
プレオルソは、子どもに多く見られる口呼吸や指しゃぶりの習慣を改善する効果が期待できます。これらの習慣は、将来の歯並びに悪影響を与える可能性があります。
口呼吸の場合、舌が正しい位置に収まらないので歯並びが悪化する可能性が高いです。また、口腔内を乾燥させ、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作るため、口腔トラブルのリスクも高まります。
プレオルソを使用することで悪習慣が自然になくなり、口周りの筋肉のバランスや舌の位置の改善が期待できます。
将来の矯正治療の負担が減る
プレオルソによって歯並びが悪くなる原因を早期に改善することは、より良い歯並びの土台を作るということです。永久歯が生えてくるスペースを確保できるため、本格的な矯正治療が不要になるケースもあります。
本格的な矯正治療が必要になったとしても、治療期間を大幅に短縮できることが多いです。
費用を抑えられる
プレオルソの治療費用は、成人の矯正治療と比べて安価です。通常の矯正治療が80万円~100万円程度かかるのに対し、プレオルソは3万円から20万円程度で治療を開始できます。
プレオルソのデメリット

メリットの多いプレオルソによる治療ですが、どのような処置・治療法にもデメリットやリスクが存在します。ここでは、プレオルソのデメリットを確認しましょう。
保護者のサポートが必要になる
プレオルソの効果を引き出すには、適切な装着時間を確保する必要があります。日中1時間と就寝中の装着が基本ですが、この時間を子どもの意志だけで確保するのは難しいでしょう。
小さな子どもは適切な装着時間を守れないことが多く、就寝中に装置を外すケースもあります。そのため、保護者による日々の声掛けや確認が必要になります。
対応できない症例がある
プレオルソは、重度の叢生や顎の骨格の問題には対応できないことがあります。対応できない場合は、従来の矯正装置を選択する必要があるかもしれません。
治療を開始する前に、子どもの歯並びや顎の状態を診断し、プレオルソで治療可能かどうかを確認することが大切です。
細かい歯並びの調整はできない
プレオルソは、口周りの筋肉のバランスを整え、顎の発育をコントロールすることで歯並びの改善を目指します。歯を細かく移動させて理想的な歯並びに近づけるものではありません。
永久歯が生えそろった後の細かな歯並びの調整はできないため、完璧な歯並びを目指す場合は、通常の矯正治療が必要になる可能性があります。プレオルソは予防矯正として位置づけられており、細かい歯並びの調整には限界があります。
効果には個人差がある
プレオルソの治療効果には、個人差があります。歯並びの状態、装着時間、口腔習慣の改善度合いなど、さまざまな要因が影響するためです。同じ期間治療を続けても、効果が得られるケースもあれば、期待通りの効果が得られないケースもあります。
特に、十分な装着時間が確保できていない場合や、歯科医師から指導されたトレーニングを子どもが実践しない場合には、十分な効果を期待できません。子どもが装置の装着やトレーニングを嫌がるときは、保護者のサポートが必要です。
小さな目標を達成したときに褒めてあげたりご褒美を与えたり、子どもが前向きに取り組めるように工夫しましょう。
プレオルソの対象年齢

プレオルソの対象年齢は、一般的に5歳から10歳とされています。この年齢は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期にあたり、顎の骨がまだ柔らかく成長していく時期です。
プレオルソの対象年齢が限定される理由は、顎の成長が関係しています。顎の骨が柔軟で成長が盛んな時期のほうが、矯正装置による効果が得られやすいのです。
10歳を過ぎると、顎の成長が徐々に落ち着き骨も硬くなってきます。そのため、プレオルソによる効果が期待できなくなります。
ただし、成長スピードには個人差があります。顎や歯の発育状況によっては、上記の年齢の範囲を超えていても治療を受けられる場合もあります。例えば、顎の成長が遅れている子供の場合、10歳を超えていても効果を期待できるでしょう。
保護者の方やお子さまが判断するのは難しいので、歯科医師に相談してみましょう。
プレオルソの費用

プレオルソは保険適用外なので、全額自己負担となります。費用は3万円~20万円程度が目安です。内訳としては、初回のカウンセリング費用は無料~5,000円程度、レントゲン撮影や口腔内の検査に1万円~2万円程度かかります。
プレオルソの装置の費用は、2万円~5万円程度です。この他、治療期間中の装置の調整やチェックにかかる費用が1回あたり約2,000円ほどです。
まとめ

プレオルソは、一般的に5歳から10歳の間に行う矯正治療です。永久歯が生えそろってから行う本格的な矯正治療とは異なり、予防矯正という位置づけで扱われることが多いです。
プレオルソを始めることで、指しゃぶりや口呼吸といった良くない習慣を改善できます。これにより、口周りの筋肉のバランスや舌の位置が適正に保たれます。歯並びの乱れだけでなく、風邪やのどの炎症などを予防する働きも期待できます。
プレオルソを検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。