親知らずが横向きに生える原因と抜歯の必要性を解説!

親知らずが横向きに生える原因と抜歯の必要性を解説!

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

親知らずが横向きに生えて痛がる男性

親知らずが生えている人は、抜くべきかどうか迷うでしょう。親知らずは抜くものだというイメージがありますが、必ず抜歯が必要になるわけではありません。では、横向きに生えた親知らずは抜歯が必要になるのでしょうか。

今回は、親知らずが横向きに生える原因や抜歯の必要性について詳しく解説します。横向きに生えた親知らずの抜き方や、抜いたあとの注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

親知らずが横向きに生える原因

横向きに生えた親知らずのレントゲン

親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。永久歯が生え揃ってから生えてくるため、口腔内に十分なスペースがないことが多いです。スペースが不足していると、親知らずが横向きや斜めに生えることがあります。

親知らずが生えるスペースは顎のサイズと関係しています。昔は硬い食べ物を多く摂取していたため、顎がしっかりと発達し、親知らずが生えるスペースも確保されていました。

しかし、現代では柔らかい食べ物が増え、咀嚼回数が減少したことで顎が発達しにくく、顎が小さい人が多いのです。このように、食生活の変化を背景とする顎の発達の問題により、親知らずが横向きに生えるケースが増えていると考えられています。

横向きに生えた親知らずは抜いたほうがいい?

横向きに生えた親知らずは抜いたほうがいいのか考える男性

横向きに生えた親知らずは抜歯の対象になります。その理由と放置するリスクについて確認しましょう。

親知らずを抜歯したほうがよい理由

親知らずは口の中で最も奥に位置しているため、治療や清掃が難しく、虫歯や歯周病が進行しやすい傾向があります。治療が困難な場合や再発のリスクが高い場合には、親知らずの抜歯を検討するケースが多いです。

この点は、できるだけ保存することを優先するほかの永久歯との大きな違いです。

親知らずが横向きに生えていると歯磨きが難しくなり、汚れが溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病が進行するリスクが高まるため、抜歯が推奨されるのです。

また、横向きに生えた親知らずの一部だけが露出しており、歯茎との間に細菌が繁殖すると、歯茎の炎症や腫れを引き起こすことがあります。こうした症状が現れているときも、抜歯が検討されます。

横向きに生えた親知らずを放置するリスク

横向きに生えた親知らずを放置すると、以下のようなリスクがあります。

歯ブラシが届きにくい

親知らずが横向きに生えていると、通常の歯ブラシでは毛先が届かず、清掃が困難になります。横向きに生えた親知らずと隣接した歯との間の清掃もしにくいので、歯間ブラシを使用するなどの工夫が必要です。

しかし、どんなに丁寧に歯磨きをしても、すべての汚れを除去することは難しいでしょう。

虫歯になるリスクが高まる

横向きに生えた親知らずは、ほかの歯と比べて清掃が難しく、食べかすやプラークが蓄積しやすいです。また、親知らずと隣接する歯との隙間に食べかすが詰まりやすいため、虫歯になるリスクが高まります。

つまり、親知らずだけでなく、隣接する奥歯にまで虫歯が広がるリスクがあるのです。

智歯周囲炎を引き起こすリスクが高まる

横向きに生えた親知らずを放置すると、智歯周囲炎(ちししゅういえん)を引き起こすことがあります。智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯肉に炎症が起こった状態のことです。痛みや腫れが現れると、日常生活に支障をきたすことがあります。

上述のとおり、親知らずが横向きに生えていると歯ブラシが届きにくくなります。親知らず周辺に磨き残しが生じると細菌が繁殖して、歯肉が炎症を起こすことがあるのです。

嚢胞が形成される

横向きに生えた親知らずを放置すると、嚢胞(のうほう)が形成されることもあります。嚢胞とは、液体や膿が溜まった袋状の病変のことです。嚢胞が小さいうちは特に問題はありませんが、大きくなると周囲の骨を溶かしたり、重い感染症につながったりするリスクもあります。

年齢を重ねるほど抜歯の負担が大きくなる

親知らずを若いうちに抜歯したほうが術後の回復が早く、体への負担も少なくなります。若いときのほうが骨に柔軟性があり、組織が早く回復するからです。

一方、年齢を重ねるにつれて身体の回復力や免疫力が徐々に低下します。親知らずの根が完全に形成されると、抜歯の難易度が上がり、手術時間が長くなることもあります。

加齢とともに高血圧や糖尿病などに罹患する可能性も高くなり、抜歯による負担や術後の感染症リスクも高くなります。

噛み合わせに影響を及ぼす可能性がある

親知らずが横向きに生えていると、隣接する歯に圧力をかけ続け、噛み合わせに影響を及ぼすこともあります。矯正治療をした人の場合、横向きに生えた親知らずがほかの歯に圧力を加え、後戻りが生じることもあるでしょう。

横向きに生えた親知らずはどうやって抜く?

抜歯した親知らず

横向きに生えた親知らずをどのように抜くのか確認しましょう。

局所麻酔を注射する

抜歯の際には痛みを軽減するために局所麻酔を行います。最初に歯科医師は表面麻酔を塗布し、注射の痛みを和らげます。表面麻酔が効き始めたら、局所麻酔を注射します。麻酔が十分に効いているかを歯科医師が確認し、問題なければ抜歯を開始します。

歯を分割して取り出す

横向きの親知らずは歯茎や骨に埋まっていることが多いので、歯茎を切開します。横向きの親知らずはそのまま引き抜くことは難しく、通常は歯を分割して取り出します。

歯の頭の部分である歯冠と、歯の根の部分である歯根に分割します。分割したらまずは歯冠から取り出し、続いて歯根を取り出します。

縫合して止血をする

親知らずを全て取り出したら、切開した歯茎を縫合します。縫合後はガーゼを噛んで出血を止めます。圧迫止血法と呼ばれる方法で、30分程度で血が止まることがほとんどです。

抜歯直後は麻酔の効果で痛みをあまり感じませんが、麻酔が切れてくると痛みや腫れが出ることがあります。通常、腫れは3〜4日がピークで、1週間ほどで落ち着くことが多いです。

親知らずを抜いたあとの注意点

親知らずを抜いたあとに使用するガーゼ

親知らずを抜いたあとの注意点を確認しましょう。

ガーゼで圧迫する

抜歯後はガーゼを軽く噛んで圧迫します。30分から1時間程度、しっかりと圧迫することで、止血効果を高めることができます。強く噛みすぎると出血につながるので、適度な力で噛むようにしましょう。

刺激の強い食品を避ける

抜歯後の数日間は、患部を刺激しない食事を心がけることが大切です。熱い食べ物や飲み物、硬いもの、刺激の強い香辛料などは避け、おかゆやスープ、ヨーグルトなど、柔らかいものを摂るとよいでしょう。

食事の際は抜歯した側の歯で噛むのを避け、反対側の歯でゆっくりと噛むようにします。ストローを使用すると出血や痛みを引き起こすことがあるので、使わないようにしましょう。

痛みや腫れがあるときは患部を冷やす

抜歯後に痛みや腫れがあるときは、患部を冷やすとよいでしょう。保冷剤や氷嚢などをタオルで包み、頬の上から患部に当てて冷やします。しばらく冷やしたら、一旦休憩し、また冷やすというように、間隔を空けて冷やすようにしましょう。

冷やしすぎると、血行が悪くなり、回復を妨げる可能性があります。また、冷やすのは抜歯後24時間くらいまでとします。長く冷やし続けると回復が遅れる可能性があるためです。

強くうがいをしない

抜歯後のうがいは口腔内を清潔に保つために有効です。

しかし、強くうがいをすると、傷口を覆っている血液のかたまりが剥がれ落ち、細菌感染を起こしやすくなります。抜歯後にうがいをするときは、優しく口をすすぐ程度にとどめましょう。

血行がよくなる行動を避ける

抜歯の直後は激しい運動や長時間の入浴など、血行が良くなる行動は避けるようにしましょう。血行が良くなると、痛みや腫れが悪化する可能性があります。

喫煙・飲酒を避ける

喫煙は血管を収縮させ、血液の循環を悪くするため、傷口の治癒を遅らせる原因となります。飲酒は血行を促進して痛みや腫れの原因になるため、抜歯後しばらくは避けたほうがよいでしょう。

まとめ

親知らずを抜いたことで痛みがなくなり笑顔を見せる男性

親知らずが生える十分なスペースがないと、横向きに生えたり、歯茎の中に埋まったままの状態になったりします。

このような親知らずは歯磨きがしにくいため、虫歯や智歯周囲炎になりやすいです。また、親知らずだけでなく、周囲の歯に悪影響を及ぼすこともあります。

親知らずは基本的には、噛み合わせにとって必要のない歯と考えられています。すでに痛みや腫れなどの症状が出ている場合は抜歯の対象になります。症状がない場合でも、将来のトラブルを避けるために抜歯しておいたほうがよいこともあるでしょう。

親知らずを抜くべきかお悩みの方は、歯科検診の際などに担当の歯科医師に相談してください。

親知らずにお悩みの方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP