急速拡大装置とは?メリット・デメリットや費用などを解説

急速拡大装置とは?メリット・デメリットや費用などを解説

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

急速拡大装置を装着した患者の口のイメージ

「急速拡大装置とはどんなもの?」と疑問を抱えている患者さまも多いでしょう。歯列矯正を検討している方にとって、顎の幅を広げるための治療法は気になるポイントのひとつです。

急速拡大装置は主に上顎の横幅を広げる目的で使用される矯正装置で、歯並びや噛み合わせを改善するために効果的とされています。効果を最大限に発揮するためにはメリットとデメリット、さらには費用や装着期間について事前に理解しておくことが大切です。

この記事では、急速拡大装置の仕組みや特徴、メリット・デメリットなどについて解説します。正しい知識を身につけて、理想の歯並びを手に入れましょう。

急速拡大装置とは

急速拡大装置の器具のイメージ

急速拡大装置とは、上顎の幅を広げて歯列を整えるための固定式矯正装置です。特に、永久歯が生えるためのスペースが不足している子どもに使用されます。この装置は乳歯と永久歯が混在する6歳から12歳の成長期に使用され、短期間で効果を発揮するのが特徴です。

この治療により、将来的な歯並びの問題を予防できるだけでなく抜歯を避けられるケースもあります。見た目の改善と健康面でのメリットを兼ね備えた装置です。

急速拡大装置の仕組み

急速拡大装置は奥歯に装着する金属製のバンドとワイヤー、ネジで構成されています。ネジを回すことで、上顎の幅を広げていく仕組みです。

急速拡大装置を使用することで短期間で上顎を効果的に広げられるため、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを確保できるでしょう。また、この装置を使用した治療は成長期における骨の柔軟性を活かして実施されるため、効率よく結果を得られます。

急速拡大装置のメリット

急速拡大装置のメリットのイメージ

急速拡大装置のメリットは、以下のとおりです。

短期間で顎の幅を拡大できる

急速拡大装置の最大の特徴は、短期間で上顎の幅を広げられる点です。特に成長期の子どもは顎骨が柔軟なため、短い期間で顎の横幅を広げることができます。これにより、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保できるのです。

また、矯正期間が短いため、装置を装着するお子さまの負担や保護者の方の負担も軽減されるでしょう。

抜歯をする可能性が低くなる

歯列矯正では歯が生えるスペース不足が原因で抜歯が必要になる場合がありますが、急速拡大装置を使用すればそのリスクを減らせます。上顎を広げて歯列全体のスペースを確保できると、抜歯を避けられるケースが多いのです。

お子さんの健康な歯を抜くことに抵抗がある保護者の方にとって、抜歯を回避できる可能性がある点は大きなメリットといえるでしょう。

鼻呼吸がしやすくなる

鼻腔が狭い子どもは鼻呼吸がしづらく、無意識のうちに口呼吸になりがちです。急速拡大装置で上顎を広げると鼻腔も広がるため、鼻呼吸がしやすくなるでしょう。

口呼吸の改善は、歯並びの乱れや口内の乾燥による虫歯リスクの低減にもつながります。健康面でのメリットも非常に大きく、特に鼻詰まりがあるお子さまには効果的といえます。

急速拡大装置のデメリット

急速拡大装置のデメリットのイメージ

急速拡大装置のデメリットは、以下のとおりです。

違和感や痛みが生じることがある

急速拡大装置を装着すると口内に違和感を覚えることから、食べ物を飲み込みにくくなったり、発音がしづらくなったりすることがあるでしょう。また、骨を広げる際に感じる圧迫感や痛みは、調整直後に強まる傾向があります。

慣れるまでの数日間は不快感が続く場合が多く、特にお子さまにとっては負担となる可能性もあるのです。

取り外しができない

急速拡大装置は固定式のため、患者さまご自身で取り外すことはできません。そのため、食事の際には硬いものや粘着性のある食品を避ける必要があるのです。

また、装置周辺に食べ物が詰まりやすくなったり、ブラッシングがしにくくなったりします。セルフケアに時間と注意を要する点は、大きなデメリットといえるでしょう。

装置が目立つことがある

装置は上顎に固定されているため、特に口を大きく開けた際に目立つことがあります。見た目を気にする方にとっては、デメリットといえるでしょう。特に思春期の子どもには、この点が心理的負担となる場合もあります。

急速拡大装置の装着期間

急速拡大装置の装着期間のイメージ

急速拡大装置の装着期間は歯並びの状態や治療の進行状況によって異なりますが、一般的には3〜6ヵ月程度が目安です。上顎を拡大させたあとすぐに装置を外すと顎の骨が元の状態に戻る可能性があるため、状態を安定させるために、一定期間装置を装着し続ける必要があります。

患者さまの年齢や顎の柔軟性、骨の成長速度によっても期間が異なるため、歯科医師と相談しながら治療計画を立てましょう。

急速拡大装置にかかる費用

急速拡大装置にかかる費用のイメージ

急速拡大装置の費用は、装置そのものの料金と治療中の検診費用を合わせて考える必要があります。装置自体の費用は3万〜5万円程度ですが、これに加えて定期的な検診の際に1回あたり3,000円〜5,000円程度の費用が発生することが多いです。

小児矯正は健康保険が適用されない自費診療であることが一般的なため、歯科医院ごとに費用が異なります。そのため、事前に費用の内訳を確認し、納得したうえで治療を始めてください。

急速拡大装置を装着するときの注意点

急速拡大装置の装着時の口腔ケア用品

急速拡大装置を装着するときの注意点は、以下のとおりです。

口腔ケアを徹底する

急速拡大装置は取り外しができないため、食べカスなどの汚れが溜まりやすくなります。特に麺類や繊維質の食べ物は装置の隙間に詰まりやすいため、食後は念入りにブラッシングを行うことが大切です。

磨き残しがあると虫歯や歯周病になるリスクが高まるため、保護者の方が仕上げ磨きを行うと良いでしょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスを活用すると細かい部分に付着した汚れも除去できます。

ネジを適切に回す

急速拡大装置の中央についたネジを回すことで上顎の幅を広げていきますが、これを忘れると計画通りに治療が進まず、治療期間が延びる可能性があるため注意が必要です。

急速拡大装置のネジを回すのは保護者の方です。保護者の方は歯科医師に指示されたとおりにネジを回すよう管理してください。回し忘れを防ぐために、カレンダーやアプリで記録をつけると良いでしょう。

粘着性の高い食べ物を避ける

ガムやキャラメルなどの粘着性のある食品は、装置に付着しやすいだけでなく装置を破損させる可能性があります。急速拡大装置を装着しているときはこれらの食品を避け、破損を防ぎましょう。また、硬い食べ物も装置に負担をかけるため注意が必要です。

すきっ歯になっても様子をみる

急速拡大装置を使用すると、上の前歯の間に一時的に隙間ができることがあります。すきっ歯のような状態に見えることがありますが、心配する必要はありません。治療が進むにつれてこの隙間は自然に閉じていきますので、焦らず様子をみましょう。

どうしても気になるときは、歯科医師に相談してください。

装置が緩んだ・破損した場合は早めに相談する

装置が緩んだ場合や破損した場合は、早急に歯科医師に相談してください。放置すると装置が正常に機能せず、計画どおりに治療が進まなくなる可能性があります。

急速拡大装置と併用する装置

急速拡大装置と併用する器具のイメージ

急速拡大装置は、上顎の幅を広げて、歯を並べるスペースを確保するための装置です。この装置だけで永久歯がきれいに並ぶとは限りません。

そのため、急速拡大装置で上顎の幅を広げたあとにはブラケットやワイヤー、マウスピース型の矯正装置を併用して歯並びを整えることになるでしょう。これにより、上下の歯の位置を整えて理想的な歯並び・噛み合わせを実現できます。

まとめ

急速拡大装置で綺麗になった歯に喜ぶ母と娘

急速拡大装置とは、上顎の幅を広げるために使用される固定式の矯正装置で、特に成長期の子どもに使用されます。

急速拡大装置を使用すると顎の幅が短期間で広がって将来的な歯並びの問題を未然に防ぎ、抜歯を避けることが可能です。さらに、口呼吸の改善につながるなど、健康面にもポジティブな影響を与えられます。

ただし、装置を装着することで違和感や痛みが生じることがあるため、矯正中は食事や口腔ケアに細心の注意が必要です。

小児矯正を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP