インプラント治療で痛いと感じるときは!痛みの原因と対処法

インプラント治療で痛いと感じるときは!痛みの原因と対処法

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

インプラントにした歯が痛む男性

インプラント治療は、失った歯を補うための機能的かつ見た目にも優れた選択肢として多くの方に選ばれています。

しかし、治療にあたって「痛みがあるのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。実際に、術後に痛みを感じるケースもあり、その原因や程度は人によって異なります。

今回は、インプラント治療で痛みを感じる主な原因と、その対処法について詳しく解説します。

インプラント治療とは

インプラント治療のイメージ

インプラント治療とは、虫歯や歯周病、事故などによって失ってしまった歯の機能を回復するための歯科治療の一つです。人工の歯根(インプラント体)を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、見た目も機能も自然な状態に近づけられます。

インプラント体は主にチタンという金属で作られており、生体親和性が高く、骨と強固に結合します。これにより、インプラントは顎の骨と一体化し、まるで天然の歯のように安定した噛み心地を実現します。

入れ歯やブリッジとの違い

従来の歯を補う治療法としては、部分入れ歯やブリッジが一般的に行われてきました。入れ歯は取り外し可能で手軽ではありますが、装着時の違和感や噛む力の低下などがデメリットとなることもあります。

一方、ブリッジは隣接する健康な歯を削って土台にする必要があり、長期的には支えとなる歯への負担が大きくなってしまう場合があります。

インプラント治療では、周囲の健康な歯を傷つけることなく、独立した人工歯根を埋め込みます。そのため、他の歯に影響を与えずに治療を行うことができます。

また、しっかりと噛めることにより、咀嚼能力の回復や発音の改善も期待でき、食事や会話においても自然な生活を取り戻すことが可能です。

インプラント治療の特徴

インプラント治療には、どのような特徴があるのでしょうか。

顎の骨の健康を維持できる

インプラントが顎の骨と直接結合するため、噛む力が骨に適度な刺激を与え続けることになり、骨の吸収(痩せ)を防ぐ効果があります。入れ歯などでは顎の骨には刺激が伝わりにくく、長期的に見ると顎の骨が痩せていき、顔の輪郭が変わってしまうこともあります。

インプラント治療は、機能面だけでなく、見た目の若々しさや顔のバランスを保つという面でも大きなメリットがあります。

長期的に使える

インプラントは、一度しっかりと骨に定着すれば、適切なメンテナンスを行うことで10年、20年と長期的に使い続けられます。定期的な検診やクリーニングを受け、日々のセルフケアを怠らなければ、非常に高い耐久性を持つ治療法として評価されています。

インプラントの成功率は非常に高く、特に経験豊富な歯科医による治療では95%以上の成功率を誇ることもあります。

注意点

インプラント治療は誰にでも適応できるわけではありません。治療には外科手術が必要となるため、全身の健康状態が大きく関わってきます。

例えば、重度の糖尿病や骨粗しょう症の方、喫煙習慣がある方は治療の適応の可否を慎重に検討しなければなりません。また、顎の骨の量が不足している場合には、骨造成(骨を補う処置)が必要になることもあります。

インプラント治療は痛いの?

インプラント治療は痛いのか考えるイメージ

インプラント治療に対して「痛そう」というイメージを持つ方は少なくありません。外科的処置が必要な治療であることから、強い痛みを想像する方も多いでしょう。

しかし、実際の治療中や治療後の痛みは、適切な麻酔や術後管理がなされていれば十分にコントロールできます。以下に、インプラント治療における痛みの原因について詳しく解説します。

治療中の痛み

インプラント治療では、まず局所麻酔をしっかり行ってから処置が開始されます。この麻酔により、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

麻酔が効いている間は、歯ぐきを切開したり骨にインプラントを埋入したりする際の刺激も鈍くなり、患者さまの不安や苦痛を大幅に軽減できます。近年では、静脈内鎮静法を併用し、リラックスした状態で手術を受けられるよう配慮されているクリニックも増えています。

したがって、インプラントの埋入そのものは「痛くない」と感じる方が大半であり、治療中の痛みを過度に心配する必要はありません。

治療後に生じる痛み

治療後に痛みを感じることはありますが、それはあくまで一時的な炎症や組織の回復過程によるものです。術後の痛みの主な原因は、以下のとおりです。

  • 切開や縫合による外科的な刺激
  • 骨にインプラントを埋入する際の負荷
  • 腫れや出血などの自然な炎症反応

これらの痛みは通常、処方された鎮痛剤を服用することでコントロール可能です。痛みのピークは手術の翌日から2〜3日頃で、1週間ほどで徐々に落ち着いていくのが一般的です。

痛みが強くなる・長引くケース

痛みが強く出たり、数週間たっても改善が見られない場合には、何らかの異常が起きている可能性があります。早急に歯科医院を受診しましょう。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

インプラント周囲炎の発症

インプラントの周囲に炎症が起こり、腫れや痛みが続くことがあります。原因は主にプラークや細菌の感染によるもので、進行するとインプラントの脱落リスクも伴います。

神経損傷

下顎にインプラントを埋入する際、誤って神経に近い部分までドリルが届くと、しびれや持続的な痛みが生じることがあります。術前のCT検査で神経の位置を正確に把握しておくことが重要です。

骨との結合がうまくいかなかった

インプラントと顎の骨が適切に結合しない場合も、痛みや違和感が長引く原因になります。これには、骨の質や量、喫煙や糖尿病などの全身的な影響も関与します。

インプラント治療で痛いと感じるときはどうしたらいい?

インプラントが痛いと感じ歯科医院を受診した女性

痛みを感じた場合は、まず慌てず症状の程度を確認することが大切です。ここでは、インプラント治療で痛いと感じる時の対処法をご紹介します。

安静を心がける

軽度の痛みや腫れであれば、処方された鎮痛剤をきちんと服用し、冷やすことで痛みの緩和が期待できます。冷却の際は、氷を直接当てずにタオルなどで包み、断続的に冷やすようにしましょう。

また、長時間の入浴や激しい運動、飲酒などは炎症を悪化させる恐れがあるため、控えるようにしてください。

早めに受診する

数日たっても痛みが改善しない、あるいは悪化している場合は、インプラント治療を受けた歯科医院へ連絡し、診察を受けることが必要です。早期に対応すれば、重篤な症状に進行するのを防ぐことができます。

痛みを予防するための術後ケア

術後の痛みやトラブルを防ぐためには、患者さま自身によるセルフケアも欠かせません。処方された薬は用法・用量を守って確実に服用しましょう。患部を無理に触ったり、強くうがいをしたりしないことも重要です。

ただし、患部周辺を清潔にする必要はあります。歯みがきはやさしく行い、口内の汚れを除去しましょう。決められた通院スケジュールを守り、定期的に状態を確認してもらうことも欠かせません。

これらを守れば、痛みの発生を最小限に抑え、インプラントの成功率も高めることができます。

痛みに不安がある場合は事前に相談する

「痛みに弱い」「以前の治療でつらい思いをした」という方は、治療前のカウンセリング時にその旨を医師に伝えておくとよいでしょう。近年では、通常の局所麻酔に加え、静脈内鎮静法や笑気吸入鎮静法など、痛みに配慮した麻酔方法も選択可能です。

これにより、不安を和らげ、リラックスした状態で治療を受けることができます。

また、痛みを伴わないインプラント治療を実現するには、歯科医院の設備や技術レベルも非常に重要です。事前に医院の説明や口コミ、症例数などを確認して、自分に合った環境を選ぶことも意識しましょう。

まとめ

インプラントの痛みから解放され食事を楽しむ女性

インプラント治療では、術中は麻酔によりほとんど痛みを感じることはありませんが、術後には一時的な腫れや痛みが生じるケースはあります。通常は2~3日をピークに1週間ほどで治まりますが、長引く痛みや悪化が見られる場合は早急に歯科医院を受診しましょう。

インプラント周囲炎や神経の損傷、骨との結合不良などの可能性があります。軽い痛みには鎮痛剤や冷却が有効で、術後のセルフケアも大切です。

不安がある方は事前に歯科医に相談し、安心できる環境で治療を進めましょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP