歯と歯の間の虫歯の原因と治療法!予防の仕方も解説

歯と歯の間の虫歯の原因と治療法!予防の仕方も解説

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

虫歯イメージ

歯と歯の間にできる虫歯は、見つけにくく進行しやすい厄介な問題です。歯間は歯ブラシが届きにくいため、プラークや食べかすが溜まりやすく虫歯菌が繁殖しやすいです。そのため、虫歯が発生しやすく、放置すると痛みを伴うことも少なくありません。

この記事では、歯と歯の間に虫歯ができる原因や進行度に応じた治療法、日常的に実践できる虫歯の予防法について詳しく解説します。

歯と歯の間に虫歯ができたときの症状

歯の間の虫歯

歯と歯の間に虫歯ができたときの症状は、以下の通りです。

初期段階の症状

歯と歯の間にできる虫歯の初期段階では、自覚症状がほとんどありません。見過ごされることが多いですが、以下のようなサインに注意することが重要です。

不快感や軽い痛み

デンタルフロスや歯間ブラシを使用した際に、わずかな痛みや不快感が生じることがあります。プラークや食べかすが歯間に残っていることが原因の可能性が考えられるでしょう。

食べかすやプラークが歯と歯の間に残っている頻度が高い場合、虫歯が発生しているかもしれません。

違和感

歯磨きをしても何かが詰まっているような感覚が続くことがあります。初期の段階での違和感は、虫歯が進行する前に気づく重要なサインです。

中期段階の症状

虫歯が進行して象牙質まで達すと、以下のような症状が現れます。

鋭い痛み

冷たい飲み物や甘い食べ物を摂取したときに、鋭い痛みを感じることがあります。象牙質が露出すると、温度や酸による刺激に敏感になるためです。

噛むときの不快感

噛むときに違和感や痛みを感じることがあります。噛むたびに痛んだり違和感を覚えたりする場合、虫歯が進行している可能性があるでしょう。

重度に進行した場合の症状

虫歯がさらに進行し、歯の神経に近づくと以下のような症状が現れます。

持続的な痛み

歯の神経が刺激されると、持続的に強い痛みを感じるようになります。常に痛みを感じるほど虫歯が進行している場合、根管治療が必要になることが多いです。

見た目の変化

歯の間に黒ずみが見えるようになったり、歯が変色することがあります。治療せずに放置すると、やがて歯の神経が死んで感覚がなくなります。

歯と歯の間に虫歯ができやすい原因

沢山のスイーツを食べる女性

歯と歯の間に虫歯ができやすいのは、いくつかの理由が複合的に絡み合っているためです。これらの要因は、日常の生活習慣や口腔ケアの方法に密接に関係しています。

以下に、歯と歯の間に虫歯ができやすい主な原因を詳しく解説します。

歯間の構造

まず、歯と歯の間の構造が虫歯のリスクを高める要因の一つです。歯間は狭く、通常の歯ブラシの毛先は届きにくいため、食べかすやプラークが残りやすい場所です。

残留物は虫歯菌の栄養源となり、酸を生成することでエナメル質を侵食します。特に、奥歯の間は見えにくく、清掃が行き届かないことが多いため虫歯ができやすいです。

デンタルケアの不足

日常的な口腔ケアの不足も、歯と歯の間の虫歯の大きな原因です。歯磨きだけでは歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことは難しく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する必要があります。

しかし、これらの道具を使用する習慣がないと、虫歯のリスクが高まります。また、正しい使い方を知らない場合、効果的なケアができずに虫歯を予防することが難しくなります。

食生活の影響

食生活も虫歯の発生に大きく影響します。糖分を多く含む食品や飲料は、虫歯菌の活動を活発化させ虫歯のリスクを増加させます。

間食が多く口の中に糖分が長時間残ると、酸が生成され続けエナメル質が溶けやすくなります。また、酸性の飲み物や食品もエナメル質を弱くし、虫歯の発生を促進します。

唾液が少ない

唾液には、口腔内を洗浄し酸を中和する役割があります。ストレスや病気、薬の副作用などで唾液の分泌が減少すると、口腔内の自浄作用が低下し虫歯のリスクが高まります。

唾液の分泌が少ないと、歯間に残った食べかすやプラークが洗い流されにくくなり、虫歯菌の活動が活発になります。

歯並びが悪い

歯列の乱れや不適切な歯科治療も、歯と歯の間に虫歯ができやすくなる原因です。歯並びが悪いと、歯間の隙間が不均一になり、清掃が難しくなります。

また、詰め物や被せ物が適切に行われていないと、その隙間に食べかすやプラークがたまりやすくなり、虫歯の発生につながることがあります。

歯と歯の間の虫歯はどのように治療する?

治療を受けている患者

歯と歯の間にできた虫歯の治療方法は、虫歯の進行状況によって異なります。早期発見が難しい部位であるため、定期的に歯科検診を受けて異常がないか確認してもらうことが重要です。

以下に、主な治療方法を進行度別に解説します。

初期段階の治療

初期段階の虫歯では、虫歯の部分がエナメル質に限られているケースが多いため1回の治療で完了することもあります。

まず、虫歯の部分を削り取り、その後、コンポジットレジンと呼ばれる合成樹脂を詰めて修復します。コンポジットレジンは歯の色に近いため、自然な見た目に近づけられます。

中期段階の治療

虫歯が象牙質に達している場合は、より多くの虫歯部分を除去する必要があります。治療には詰め物や被せ物を用います。金属やセラミックで作られ、耐久性に優れているため歯の形状と機能を回復させることが可能です。

重度の虫歯の治療

虫歯が進行し歯の神経にまで達した場合は、根管治療が必要となります。根管治療では、感染した歯髄(歯の神経や血管を含む組織)を除去し、根管内を消毒・清掃した後、充填材で密封します。

根管治療を行うことで、歯を保存しつつ痛みを取り除くことが可能です。根管治療の後は、歯の強度を回復させるためにクラウン(被せ物)を装着することが一般的です。

予防とメンテナンス

治療後の歯を長持ちさせるためには、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯と歯の間の清掃を怠らないことが虫歯予防につながります。

さらに、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化することが可能です。

歯と歯の間の虫歯を予防するには

歯ブラシと歯間ブラシ

歯と歯の間に虫歯ができやすい理由は、歯ブラシだけでは取り除けないプラークや食べかすが残るためです。歯と歯の間の虫歯を予防するためには、日常の口腔ケアを徹底し、生活習慣を見直すことが重要です。

以下に、効果的な予防方法を解説します。

デンタルフロスと歯間ブラシを使用する

歯ブラシだけで歯間の汚れを完全に除去することは難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシを毎日のケアに取り入れることが大切です。

デンタルフロスは、狭い歯間の隙間にフィットし、プラークや食べかすを効果的に取り除きます。歯間ブラシは歯間が広い場合に使用し、柔らかいブラシで歯の側面をきれいにします。

補助アイテムを適切に使用すれば、歯と歯の間の虫歯リスクを大幅に減少させることが可能です。

フッ素配合の歯磨き粉を使用する

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促進する働きがあります。フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯菌の酸による歯の脱灰を防いでエナメル質を保護できます。

歯と歯の間の虫歯を予防するためには、フッ素の効果を最大限に活用することが有効です。

正しい歯磨きの習慣をつける

正しい歯磨きの習慣を身につけることも、虫歯予防において重要です。食後30分以内に歯を磨くことで、口腔内の酸性環境を中和しエナメル質の保護を強化できます。

歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かしながら磨くことも意識しましょう。また、歯ブラシは3ヶ月ごとに交換し、清潔な状態を保つことが大切です。

バランスの取れた食生活を送る

食生活も、虫歯予防に大きな影響を与えます。糖分の多い食品や飲料は虫歯菌の栄養源となり、酸の生成を促進します。そのため糖分の摂取を控えることが重要です。

代わりに、カルシウムやビタミンDが豊富な食品を摂取し、歯の再石灰化を助けましょう。また、食事中や食後には水を飲んで口腔内をすすぎ、食べかすを流す習慣をつけることも効果的です。

定期的な歯科検診

定期的に歯科検診を受けることは、虫歯を早期発見し進行を防ぐために欠かせません。歯科医師によるプロフェッショナルクリーニングは、家庭でのケアでは取り切れない歯石やプラークを除去し、口腔内を清潔に保ちます。

さらに、定期検診を通じて歯と歯の間の状態を確認し、早期の段階で虫歯を発見できます。

まとめ

虫歯が治った女性

歯と歯の間にできる虫歯は、日常のケアでは防ぎにくく進行しやすいです。初期段階では自覚症状が少ないため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用した際の不快感や、冷たいものや甘いものを摂取したときの軽い痛みを手がかりに発見しましょう。

進行すると強い痛みを伴い、最悪の場合、神経を取り除く処置が必要になることもあるので早期の発見が求められます。

自分の歯を守るためには、定期的な歯科検診により早期発見を心がけることが大切です。

虫歯治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP