銀歯をセラミックへ!交換するメリット・デメリットや値段!
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

「銀歯をセラミックに交換したい」「交換すると何が変わるのか知りたい」などと考えていませんか。銀歯は、虫歯や歯周病の治療としてよく使われてきました。
しかし、長期的な目線でみると、金属アレルギーや虫歯のリスクなどのデメリットがあります。そのため、アレルギーのリスクがなく、人工物のような違和感も出にくいセラミックに交換する人も多いです。
この記事では、銀歯をセラミックに交換するメリットとデメリットについて解説します。セラミックの種類と、それぞれの値段についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
銀歯とは

銀歯とは、虫歯や歯周病の治療で使用される金属製の詰め物や被せ物です。銀歯に含まれる素材は銀だけでなく、金やパラジウムなど、複数の金属が混ぜられています。
銀歯のメリットは、保険が適用され安価に治療できる点です。強度が高いため、特に奥歯の治療で使われています。デメリットは、口を開けると銀色の歯が見えて目立ちやすい点です。金属アレルギーを引き起こしたり、金属イオンが溶け出して歯茎が黒ずんだりする恐れもあります。
また、銀歯は劣化しやすく、元からある歯との間にすき間が生じやすいです。すき間に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるケースが少なくありません。
審美性や虫歯の再発リスク、金属による体への負担を考慮し、銀歯からセラミックに変更する人も多いです。
銀歯をセラミックにするメリット

銀歯をセラミックに交換するメリットは、以下のとおりです。
自分の歯に近い色合いや質感を再現できる
セラミックの大きなメリットは、自分の歯に近い色合いや質感を再現できる点です。透明感や色味も調整できるため、周りの歯との違和感も少ないでしょう。特に、口を開けると見える部分に銀歯がある方は、セラミックにすると口元の印象が大きく改善するでしょう。
人から口元を見られても気にすることなく、話したり笑ったりできるようになります。
アレルギー反応を起こす心配がない
銀歯には金属が使用されているため、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。唾液によって金属がイオン化して体内に蓄積し、かぶれや湿疹などの症状が表れる恐れがあります。
銀歯の詰め物や被せ物をした時点でアレルギーがなくても、数年経ってから発症するケースもあるのです。
一方で、セラミックでは、メタルボンドと呼ばれる金属を使用したセラミック歯を除いて、詰め物や被せ物に金属を使用しません。金属アレルギーを引き起こす心配がなく、体にやさしい素材といえます。
虫歯や歯周病になりにくい
銀歯は、唾液によって静電気が発生すると言われており歯垢がつきやすいです。また、銀歯の表面には細かい傷があり、汚れが溜まりやすい状態となっています。ブラッシングで歯垢を取り除きにくく、歯垢が残っていると虫歯や歯周病の原因になります。
一方で、セラミックは表面がツルツルとしており、歯垢がつきにくいです。ブラッシングで歯垢を落としやすいため、銀歯からセラミックにすると虫歯や歯周病のリスクを下げられます。
劣化しにくい
銀歯は、セラミックに比べて経年劣化しやすい素材です。唾液によって銀歯に含まれる金属が溶け出したり、熱いものを口に入れたりすることで、徐々に変形していきます。変形すると、銀歯と歯茎や周りの歯との間にすき間が生じ、歯垢が溜まって虫歯のリスクが高まります。
虫歯になって取り除かなければならなくなるリスクも高いです。銀歯の寿命は5〜7年程度といわれています。
一方で、セラミックは吸水性が低く、色素沈着しにくい素材です。種類にもよりますが、10年以上使用できるといわれています。変色しにくく、長持ちするのは大きなメリットでしょう。
歯茎が黒ずむ心配がない
前述したとおり、銀歯は複数の金属が合わさってできた合金です。唾液によって金属がイオン化し、歯茎に触れることで歯茎が黒く変色する場合があります。
銀歯に対し、メタルボンド以外のセラミックは、金属を含みません。金属イオンが溶け出すことはないため、歯茎が黒ずむ心配がなく、健康的な見た目を維持できます。
銀歯をセラミックにするデメリット

銀歯をセラミックに交換するデメリットは、以下のとおりです。
費用が高額になる
銀歯には保険が適用される一方で、セラミック歯には保険が適用されないため、費用が高額になります。治療する部位やセラミックの種類によっても異なりますが、1本あたり10万円を超えるケースも珍しくありません。
特に、前歯の場合は、審美性の高い素材を選んだり形を整えたりするため、奥歯よりも高額になる傾向にあります。
強い衝撃で割れる可能性がある
セラミックは硬く劣化しにくい素材ですが、強い衝撃で割れやすい特徴があります。歯ぎしりや食いしばりをしたり、硬いものを噛んだりすると、割れる可能性があります。
奥歯を治療する場合は、硬い種類を選ぶ、歯ぎしりのある方は就寝用のマウスピース(ナイトガード)を使用するなどの対策が必要です。
歯を削る必要がある
銀歯からセラミックに交換するデメリットは、元からある歯を削らなければならない点です。セラミックは強い衝撃を受けると割れるリスクがあるため、銀歯よりも厚くして耐久性を高める必要があります。元々ある歯を削って形を整えたうえで、詰め物や被せ物をするのです。
歯を削ると、知覚過敏になったり歯の寿命を縮めたりする可能性があることを知っておきましょう。
セラミックの種類とそれぞれの値段

セラミックにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や値段が異なります。歯科医師と相談のうえ、美しさや耐久性、予算など、重視するポイントに合わせて選びましょう。
ここからは、セラミックの種類とそれぞれの値段について解説します。
オールセラミック
オールセラミックは、すべてセラミックでできた素材です。透明感が高く、天然の歯に近い美しさが再現できます。そのため、口を開けたときに見えやすい前歯の治療で選ばれるケースが多いです。
ほかのセラミック歯に比べて耐久性は劣るため、噛む力がかかりやすい奥歯には向いていません。費用の相場は1本あたり10〜20万円程度です。
ジルコニア
ジルコニアは、セラミックのなかで非常に硬く、耐久性に優れた素材です。オールセラミックよりも審美性はやや劣りますが、白いため銀歯のように目立ちません。硬いものの、金属アレルギーのリスクがない点もメリットです。
デメリットは、硬すぎて噛み合う歯を傷つける恐れがある点です。そのため、噛む力が強い奥歯の治療に選ばれています。
費用の相場は1本あたり8万〜18万円程度です。
e-max
e-maxは、ニケイ酸リチウムという素材で作られたガラスセラミックの一種です。透明感があり、周囲の歯となじみやすい特徴があります。審美性が高いものの、オールセラミックよりも強度が高いです。前歯や小臼歯(前歯と奥歯の間の歯)に使用されることが多いです。
費用の相場は、1本あたり5万〜12万円程度です。
メタルボンド
メタルボンドは、内側に金属を使用し、外側をセラミックで覆った被せ物(クラウン)です。耐久性に優れており、力が加わりやすい奥歯によく使用されます。
ただし、金属が使われているため、銀歯と同様に金属アレルギーを発症したり、歯茎が黒ずんだりする恐れがあります。費用の相場は、1本あたり8万〜15万円程度です。
ハイブリッドセラミック
ハイブリットセラミックは、歯科用プラスチック(レジン)とセラミックを混合させた素材です。適度なやわらかさがあり、噛み合う歯や顎への負担が少ないメリットがあります。
ただし、透明感は低く、審美性は高くありません。プラスチックが混じっているため、変色したり劣化したりしやすいのもデメリットでしょう。
費用は、1本あたり3万〜8万円程度です。ハイブリッドセラミックは保険素材のレジンを含むため、条件を満たせば保険が適用されて1万円程度で治療できる場合もあります。
まとめ

銀歯は、保険が適用され費用を抑えられる反面、金属アレルギーのリスクや審美性の低さなどのデメリットがあります。メタルボンド以外のセラミックに交換すると、金属アレルギーのリスクがありません。汚れがつきにくく虫歯や歯周病のリスクも下げられます。
また、自分の歯の質感や色合いにできるため、口元を気にせず話したり笑ったりできる点も魅力です。
ただし、保険適用外となるため、銀歯よりも高額になりやすい点に注意が必要です。セラミックの種類によって審美性や耐久性、費用などが異なるため、歯科医師に相談したうえで選びましょう。
銀歯のセラミックへの交換を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。