マタニティ診療

  • HOME
  • マタニティ診療

妊婦さんと赤ちゃんを守る
マタニティ診療

アース歯科クリニック 歯医者 板橋 妊婦さんと赤ちゃんを守るマタニティ診療

妊娠すると心も身体もいつもと違う状態になります。そしてお口の中も変化し、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。このデリケートな状態にある妊婦さんの口腔ケアを行うのが「マタニティ診療」です。

妊婦さんのお口のトラブルはお腹の赤ちゃんの健康に影響してしまうことがあります。歯周病があると、早産や低体児出産の確率が高まります。気づかないうちに、お口の環境が変わっているので、妊娠中に1度お口を診せに来てください。妊婦さんと赤ちゃんの健康につなげてください。

妊娠中はお口の環境も
変化します

妊娠中はホルモンのバランスが変化し、多くの妊婦さんがつわりを経験。食生活も変わることがほとんどです。そして身体が変化するだけでなく、お口の環境も変化するのです。

妊娠中のお口の中の変化

妊娠性歯肉炎

妊娠初期に始まり出産後によくなることがあります。女性ホルモンの増加やつわりなどによりお口のケアがあまりできなくなるなどの理由が考えられる歯肉炎です

虫歯

つわりによりお口のケアがしっかりできなくなり、嘔吐(おうと)による胃酸が歯の表面を溶かすことなども加わり、虫歯になりやすくなります

妊娠性エプーリス

妊娠中のホルモンの影響により歯ぐきの一部(上の前歯や下の奥歯など)に良性のコブのようなものをつくることがあります

歯肉炎で早産・低体重児の
リスクも?

アース歯科クリニック 歯医者 板橋 妊婦さんと赤ちゃんを守るマタニティ診療

実は、歯肉炎によって早産・低体重児出産のリスクが高まるという報告があります。血管を介して体内に歯周病菌が運ばれることでおなかの赤ちゃんに悪影響がでてしまうのです。自分の体だけでなく大切な赤ちゃんのためにも、妊娠中のお口のケアはしっかり行っていきましょう。

歯医者さんに行くタイミングはいつ?

妊婦さんのお口の中はさまざまな影響により、虫歯や歯周病などのトラブルが起きやすくなります。このお口のトラブルは妊婦さんだけでなくお腹の赤ちゃんの健康にも影響するので注意が必要です。妊娠中に歯科医院での治療を受けることに不安があるかもしれませんが、適切な時期に受けることで、妊婦さんの健康も赤ちゃんの健康も守ることができます。

妊娠周期でみる歯医者さんに行くタイミング

妊娠初期(1~4ヶ月)

切迫流産を起こしやすい時期ですので、歯科治療は控えたほうがいいでしょう

妊娠中期(5~8か月)

安定期と呼ばれるこの時期は特別な治療を除いて、通常の歯科治療を受診できます

妊娠後期(9ヶ月~)

いつ陣痛が起きてもおかしくない時期ですので、この時期の治療は避けましょう

アース歯科クリニック 歯医者 板橋 妊婦さんと赤ちゃんを守るマタニティ診療

妊娠中期の安定期以外は、急を要する場合だけ、それも簡単な応急処置にとどめておくのが無難でしょう。出産後は環境が大きく変わり、歯医者さんに通う余裕がなくなってしまうことあります。なるべく妊娠安定期に歯科医院に行き、お口の中をチェックしてもらいましょう。

妊娠中のお口のケアについて

妊娠中は身体の変化により、いろいろ大変な時期ですが、生まれてくる赤ちゃんのためにも毎日のお口のケアをしましょう。少しでも快適なケアとなるようなポイントをご紹介します。

小さめの歯ブラシを使う

歯ブラシをお口の中に入れるだけでも吐き気をもよおす方がいます。小さな歯ブラシを使うことで嘔吐反応が和らぐことも

歯みがき粉は使わなくてもOK

歯みがき粉の香料が唾液の分泌を促し、それが嘔吐反応につながることがありますので、無理に使用する必要はありません

1日1回はきれいに

毎食後が理想ですがなかなか難しい場合は、自分の体調のよい時間を見計らって1日1回(なるべく夜)だけでも丁寧なブラッシングをしましょう

キシリトールを活用する

キシリトールには虫歯予防の効果が期待できますので上手に活用しましょう

毎食後は口ゆすぎだけでも

甘い物や酸味のある物をダラダラ食べているとお口の中は虫歯になりやすい環境のままとなります。ブラッシングができないときは、お水や緑茶で口をゆすぎましょう

ストレスのない生活習慣を

ストレスを感じると免疫力が低下します。これは口腔内環境にも悪影響です。なるべく規則正しい生活をして、できるだけストレスを溜めないようにしましょう

アース歯科クリニック 歯医者 板橋 妊婦さんと赤ちゃんを守るマタニティ診療