子供の治療小児歯科 ~予防・定期検診~

お子さまが虫歯にならないように予防のために通いませんか?

お子さまが虫歯にならないように予防のために通いませんか?

虫歯は毎日のケアと歯科医院での定期的なケアにより予防することができます。虫歯を未然に防ぐこの予防処置は痛みを伴いません。そのためお子さまには半年に一度は受けていただきたいと考えています。

歯科医院に定期的に通っていると抵抗も少なくなり、大がかりな治療をせずに済むからです。逆に言うと、普段から通っていないとスムーズにいかず、本当に治療が必要になったときに困ってしまいます。悪化すると押さえつけてでも治療しなければいけないケースも出てきてしまいますので、そうならないためにもまずは親御さんが予防の意識を高めていただければと思います。

都営三田線の「板橋本町駅」より徒歩30秒の「アース歯科クリニック」の小児歯科では、お子さまにも通いやすい雰囲気を大切に、壁にシールを貼るなどして親しめて楽しい環境を整えています。ご来院のお子さまにちょっとしたごほうびをあげたり、笑顔で迎えたり、ほめたりとさまざまな心遣いを忘れません。

「歯医者さんは楽しいところ」と感じていただき、大人の歯になってからの本格的な「予防」や「治療」につなげていきたいと考えています。

お子さまの歯を虫歯から守ってあげましょう!

お子さまの歯を虫歯から守ってあげましょう!

お子さまは自分の歯の健康のことに興味がありません。ですから、お子さまを虫歯から守るためには保護者の方のサポートが欠かせません。

当院では積極的にフッ素塗布を行っております。

歯が生え替わる時期は注意が必要です

歯が生え替わる時期は注意が必要です

乳歯の虫歯は、生え替わる永久歯に悪影響を与えることがあります。虫歯の乳歯の根がその下にある永久歯の成長を妨げ、変色を招くことも。また、生えたばかりの歯は歯質が比較的弱いので、周りの歯が虫歯にかかっていると、虫歯にかかるリスクもグンと高まってしまいます。

また、乳歯と永久歯が混在している時期は、大きさの違う歯が歯列の整わないまま生える時期です。そのためブラッシングがしづらく、虫歯のリスクが高まります。お子さまひとりでは、しっかりお口の汚れを落としきれません。ブラッシングのあとは、必ず親御さまが仕上げみがきをして一日の汚れをきれいに落としてあげましょう。

永久歯に生え替わる時期

真ん中の歯から数えた順番に永久に生え替わる時期をご紹介します。生え替わりには個人差がありますので、あくまで目安の時期です。この乳歯と永久歯の混在時期(6~13歳くらいまで)はとくに虫歯に気をつけましょう。

永久歯の名前 上顎 下顎
1番:中切歯 7~8歳 6~7歳
2番:側切歯 8~9歳 7~8歳
3番:犬歯 11~12歳 9~10歳
4番:第1小臼歯 10~11歳 10~12歳
5番:第2小臼歯 10~12歳 11~12歳
6番:第1大臼歯(六歳臼歯) 6~7歳 6~7歳
7番:第2大臼歯 12~13歳 11~13歳
8番:第3大臼歯(親知らず) 17~21歳(生えないこともあります)
歯が痛くなってからの治療は「痛い」?歯医者さん嫌いにならないために

歯が痛くなってからの治療は「痛い」?歯医者さん嫌いにならないために

初期の虫歯には痛みはでません。そしてその治療にも痛みは伴いません。そのため、痛みがでないうちに虫歯を見つけてその治療をしてしまえば、虫歯治療は怖くありませんし、もちろん、歯医者さんも苦手にはならないはずです。

歯が痛くなってから歯医者へ治療に行くと、どうしても痛みを伴う治療となりがちです。小さなお子さまがその経験をすると、「歯医者嫌い」になってしまうのも不思議ではありません。そうなると、歯科医院に通うのを嫌がるようになり、歯の健康を保つことが難しくなり、お口全体の健康を損なってしまうことにつながるのです。

歯科医院には、「予防」のために定期的に通えば、痛みもなくお口の健康を保つことができます。遊び感覚で楽しく通うことができるのです。お子さまを「歯医者嫌い」にさせないためのカギは親御さまが握っているということを忘れないでください。

当クリニックで行っている処置・治療

歯医者に慣れる練習
歯医者に慣れる練習 歯医者が苦手になってしまうのはいきなり治療に入るからです。そうならないための当院では工夫をしています。お子さんは慣れない場所で知らない人に治療をされるというだけで、不安でいっぱいです。当院ではまずはチェアに座るところから、口を開ける練習、器具の説明などを行っています。
虫歯治療
虫歯治療 お子さんの歯は大人の永久歯に比べると柔らかく、虫歯になりやすくなっています。虫歯の進行も早いので、虫歯の疑いがある場合には早めに詰め物・被せ物で治療しましょう。
歯の根っこの治療
歯の根っこの治療 虫歯が進行して神経(歯の根っこ)に達した場合の治療(根管治療)にも対応しています。
外傷の治療
外傷の治療 交通事故や転倒事故などにより、顎を切るなどのケガした場合の治療も行っています。

PICK UP 事故で歯が抜けてしまったら

もし事故で歯が抜けてしまった場合は早めにご来院ください。また、乾燥すると歯がつきにくくなるので、抜けた歯がくっつきやすいように牛乳に浸けておいてください。

ブラッシング指導
ブラッシング指導 毎日のケアは虫歯予防に欠かせません。そのため、お子さま一人ひとりの年齢やお口の状態に合わせたブラッシング方法を指導しています。小学校低学年くらいまでは、親御さまの仕上げみがきも欠かせません。そのポイントのアドバイスもいたしますので、毎日のケアに役立ててください。
シーラント
シーラント 虫歯になりやすい歯の溝を歯科用プラスチックであらかじめ塞(ふさ)ぐ処置がシーラントです。この処置により虫歯にかかる可能性がグッと減少します。ただシーラントは決して万能な処置ではありません。毎日のブラッシングを欠かさず行い、歯科医院での定期検診を併用することが大切です。
フッ素塗布
フッ素塗布 フッ素には、歯質から溶けだしたカルシウムなどのミネラル分を再び歯に取り込む作用「再石灰化(さいせっかいか)」を促すはたらきがあるといわれています。歯質を強化するとともに、細菌の繁殖を抑える効果もあるので、虫歯予防に有効です。
殺菌剤の塗布
サホライドとは、フッ素と銀を含んだ「フッ化ジアミン銀」溶液です。サホライドの塗布により、虫歯の進行抑制と鎮痛効果が期待できますが、虫歯を治療するものではありません。サホライド塗布部は黒く変色するので、塗布する部位には注意が必要です。
レーザー照射
レーザー照射 反応剤を歯に塗布後、レーザー照射を行います。それにより歯の表面(エナメル質)の性質が変化し、歯質の強化につながります。とくに酸に弱い生えたての歯には効果的です。歯質の強化が期待できるフッ素の取り込みも促される、痛みや刺激のない虫歯予防処置です。(自費)

仕上げみがきの指導も行っています

仕上げみがきの指導も行っています

小さなお子さまにとってブラッシングで汚れをきちんと落とすのはなかなか難しいことです。そのため、親御さまの仕上げみがきが欠かせません。お子さまのお口に合った歯ブラシで、みがき残しを起こしやすい部分を重点的にきれいにしましょう。

歯ブラシの当て方は2種類あります。歯と歯ぐきの境目は「バス法」で、そして歯は「スクラビング法」でみがきましょう。どちらも、歯ブラシを左右に1mm程度細かく動かすことが大切です。強く押し過ぎないように行いましょう。

バス法 スクラビング法
バス法

歯と歯ぐきの境目に、歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、左右に1mm程度振動させます

スクラビング法

歯ブラシを歯面に直角に当て、左右に1mm程度細かく振動させ小刻みにみがきます

PICK UP! 永久歯が生えてこない?先天性欠如について

永久歯が生えてくる時期の目安は前の項でお伝えしましたが、なかなか生えてこない場合は、先天性欠如(せんてんせいけつじょ:永久歯がない状態)や、埋伏歯(まいふくし:骨に埋もれて生えてこない状態)が考えられます。先天性欠如は、第3大臼歯、犬歯、第2大臼歯、側切歯(真ん中から2つ目の切歯)などにみられることがあり、埋伏歯は、第3大臼歯、犬歯、第2小臼歯、そして上顎の中切歯に多くみられます。

なかなか永久歯が生えてこないようでしたら、一度、都営三田線の「板橋本町駅」より徒歩30秒の「アース歯科クリニック」にご相談ください。

子どもの診療の流れ

通常の診療流れ
受付
絵本を読んで順番待ち
先生とのお話
※親と一緒に治療の練習などする
お子さま一人で治療
※親と離れて自立した形で治療する
治療ノートに今のお口の状態や治療箇所を記入する
受付でごほうびをもらって完了
予防歯科の流れ
受付
先生とお話
※お口の・汚れのチェック・自分で歯ブラシをする
親の仕上げ磨きの様子を見る
歯科医師や歯科衛生士がクリーニングを行う
治療ノートに今日の口の中や歯ブラシの仕方の評価を記入
受付でごほうびをもらって完了
  • お子さまの歯並びが気になる方はこちらをご覧ください
  • ご自宅でできる予防はこちらをご覧ください

TOP