コラム

  • HOME
  • コラム
  • インプラント周囲炎になったら?原因・治療・予防法まとめ

インプラント周囲炎になったら?原因・治療・予防法まとめ

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。
歯磨き時インプラントに違和感を感じ鏡を見る女性

インプラントは、天然歯に近い見た目や噛み心地を再現できる治療法です。多くのメリットがある一方で、インプラント周囲炎に注意しなければなりません。

インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の歯茎や顎の骨で炎症を起こす病気です。

この記事では、インプラント周囲炎の原因や治療法、予防する方法について解説します。大切なインプラントを長く健康に保つために、ぜひ参考にしてください。

インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎のイメージ

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こり、進行するとインプラントを支える顎の骨が破壊されていく病気です。天然歯に起こる歯周病に似た病気ですが、インプラントには歯根膜がなく、骨と直接結合しているため、進行の仕方や治療法に違いがあります。

炎症が歯茎の粘膜までにとどまっている段階では、インプラント周囲粘膜炎と呼ばれます。この段階では、歯茎に赤みや腫れが見られますが、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないまま進行することも少なくありません。

進行すると、インプラントを支えている顎の骨が少しずつ破壊されていきます。土台がなくなっていくとインプラントがぐらつき、最終的に脱落することがあります。

インプラント周囲炎の原因
歯ぎしりする女性

インプラント周囲炎の原因は、インプラントの表面に付着したプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。プラークがたまる背景には、さまざまな要因があります。

ここでは、インプラント周囲炎を引き起こす要因について解説します。

きちんと磨けていない

インプラントの周囲も天然歯と同様に汚れがたまります。十分にブラッシングできていないまま放置すると、細菌が繁殖して炎症を引き起こしかねません。

歯周病が十分に治っていない

もともと歯周病があった方は、治療が不十分なままインプラント治療を受けると、残っている歯の周囲の歯周病菌がインプラント周囲に影響を及ぼす可能性があります。インプラント周囲炎は歯周病菌が原因になるため、歯周病の既往歴は大きなリスク因子です。

また、歯周病が再発しているにもかかわらず、定期的なメンテナンスを受けていないと、インプラント周囲炎になるリスクが高まります。

喫煙している

喫煙も、インプラント周囲炎のリスクを高める要因のひとつです。タバコに含まれる有害物質によって血流が悪化し、歯茎への酸素や栄養が届きにくくなり、免疫機能も低下します。その結果、細菌に対する抵抗力が弱まり、炎症が起こりやすくなるのです。

また、唾液の分泌量が減ることで口腔内の自浄作用が低下し、プラークがたまりやすくなります。

歯ぎしり・食いしばり

インプラントには、クッションの役割を担う歯根膜がないため、歯ぎしりや食いしばりをすると強い力が直接骨に伝わります。過剰な力が加わり続けると、歯茎や顎の骨にダメージが蓄積し、炎症を起こしやすくなったり、インプラントがぐらつきやすくなったりするのです。

インプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎の治療について説明する歯科医師と説明を聞く女性

インプラント周囲炎の治療は、炎症の進行度合いによって方法が異なります。軽度であれば非外科的な治療での改善が期待できますが、進行している場合は外科的治療や、最終的にはインプラントの除去が必要になることもあります。

ここでは、非外科的治療と外科治療、インプラント除去の3つに分けて治療方法を解説します。

非外科的治療

非外科的治療は、インプラント周囲粘膜炎になっているケースや、骨が軽度のみ失われているケースで行われる治療法です。主な治療内容は、以下のとおりです。

  • プラーク・歯石の除去
  • 歯周ポケットの洗浄
  • ブラッシング指導
  • 抗生物質の服用

専用の器具を使い、インプラント表面に付着した歯石やプラークを取り除き、歯周ポケット内を洗浄します。炎症を抑えるために抗生物質を処方することもあります。

インプラント周囲炎の直接的な原因はプラークであるため、磨き方に問題があることが多いです。そのため、普段の歯磨きを正しく行えるようにブラッシング指導も行います。

外科的治療

骨が大きく失われている場合や、非外科的治療で改善しない場合には、歯茎を切開して洗浄する外科処置が行われます。インプラント周囲の感染物質や汚染された組織を除去し、炎症が広がるのを防ぐのです。

骨を失った部分に対し、骨を再生させる歯周組織再生療法が行われることもあります。

インプラントの除去

顎の骨の破壊が進んでおり、インプラントを維持することが難しい場合や、ほかの治療法でも改善が見込めない場合は、インプラントを除去することがあります。インプラントを取り除いたあとは、炎症を抑える治療を行って歯周組織再生療法を行うことが多いです。

インプラント周囲炎を予防するには
歯磨きする親子

インプラントの周囲には歯根膜がないため、歯茎と人工歯の間から細菌が入り込みやすいです。そのため、天然歯の歯周病よりも感染しやすく、炎症が広がりやすい特徴があります。

インプラントを長持ちさせるには、感染を防ぐことと、万が一炎症を起こしても進行を食い止めることが大切です。ここからは、インプラント周囲炎を予防するための方法について解説します。

毎日丁寧に歯磨きをする

インプラント周囲炎を予防するための基本は、毎日のブラッシングです。特に、人工歯と歯茎の境目にはプラークがたまりやすく、感染を起こしやすいです。人工歯と歯茎の境目に対して45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに動かして磨きましょう。

人工歯と歯の間は、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどの補助清掃具を使って汚れが残らないように心がけてください。

歯科医院では、磨き残しの状況に合わせたブラッシング指導が受けられます。インプラントや歯の状態に応じた補助清掃用具についても相談可能です。定期的に指導を受けると、毎日の歯磨きの質を高めてインプラント周囲炎の予防につながります。

定期的に歯科医院を受診する

インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日のセルフケアに加えて、歯科医院でのケアも大切です。定期的に歯科検診を受けることで、トラブルがあっても早期に対応してもらえます。

また、歯科検診では歯のクリーニングも可能です。自分では除去できないプラークや歯石を取り除き、お口の中を衛生的に保てます。

定期検診の頻度の目安は、3〜6か月に一回程度です。歯茎や骨の状態をチェックすることで、インプラント周囲炎の早期発見と早期治療につながります。

規則正しい生活を送る

口の中だけでなく、全身の健康状態もインプラント周囲炎に影響します。睡眠が不足したりストレスがたまったりすると、免疫力が低下し、インプラント周囲炎のリスクを高める場合があります。

インプラント周囲炎の原因となる細菌感染を予防するためには、栄養バランスの整った食事をとり、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。趣味に打ち込んだり休息をとったりして、ストレスをためないことも大切です。

禁煙する

タバコに含まれる有害物質は、歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。その結果、インプラント周囲炎の発症率や再発率が高まります。

インプラントを長持ちさせるためには、禁煙が基本です。急に禁煙できない方も、少しずつ本数を減らせるよう心がけましょう。

また、インプラント治療には、インプラントの破損や脱落などが起こった場合に保証が受けられるケースがありますが、喫煙していると保証の対象外になることが多いです。保証を受けられずに治療費が高額になる場合もあるため、できるだけ禁煙しましょう。

まとめ
笑顔で食事を楽しむ夫婦

インプラント周囲炎は、インプラントの寿命にも関わる病気です。進行するとインプラントを支える骨が破壊され、最終的にはインプラントが脱落することもあります。

発症予防のためには、インプラントの周囲も含めて毎日丁寧に歯磨きを行い、生活習慣を整えて免疫力を高めることが大切です。喫煙は歯茎の血流を悪化させてインプラント周囲炎のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。

また、定期的に歯科医院を受診し、口腔内のトラブルがないかチェックを受けていると、インプラント周囲炎になっても早期に治療できます。少しでも気になる症状がある方は、早めに歯科医院を受診してください。

インプラント周囲炎の治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。

ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。