こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。
近年、矯正治療のなかでも注目を集めているのがマウスピース矯正です。透明なマウスピースを用いるため目立ちにくく、取り外しができる利便性から、従来のワイヤー矯正に抵抗がある方にも選ばれやすい治療法です。
しかし、実際に治療を検討する際に多くの人が気になるのが費用でしょう。
今回は、マウスピース矯正の費用について解説します。追加で費用が発生するケースや経済的な負担を軽減する方法もご紹介しますので、マウスピース矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を使って少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正と異なり、装置が目立ちにくく、取り外しが可能なため、近年多くの方に選ばれています。
マウスピース矯正は、前歯の軽度な乱れやすき間の改善に適応となるケースが多いです。
一方で、噛み合わせに大きな問題がある場合や、歯の移動量が大きいケースでは適応とならないこともあります。そのため、治療前には精密検査を受け、自分に適応となるかどうかを確認することが大切です。
マウスピース矯正の費用について
マウスピース矯正は保険適用の対象になりません。自費診療となるため、歯科医院によって費用は異なりますが、部分矯正の場合は20万円〜50万円程度、全体矯正は70万円〜120万円ほどが相場とされています。
これに加えて、精密検査の費用が2万円〜5万円程度、調整費用が1回あたり3,000円〜5,000円程度かかります。また、矯正治療後にはリテーナーと呼ばれる保定装置を使用するため、この作製に2万円〜6万円程度かかります。
このように、マウスピース矯正では高額な費用がかかるため、事前に総額を確認しておくことが大切です。
追加費用が発生するケース
予定していた治療期間内に歯が十分に動かず、マウスピースの作製が必要になった場合には追加で費用が発生することがあります。
また、治療に使用するマウスピースは薄く透明なため、適切に管理をしないと紛失・破損する可能性があります。マウスピースを紛失・破損して再作製が必要となった場合には、追加で費用がかかる可能性があるのです。
マウスピースの再作製には費用だけでなく時間もかかります。これによって、治療期間が延びる可能性もあるため、マウスピースは適切に管理する必要があるのです。
マウスピース矯正の費用を抑える方法
ここでは、マウスピース矯正の費用を抑える方法について解説していきます。
部分矯正を選択する
全体矯正に比べ、前歯などの一部だけを動かす部分矯正は費用を抑えられるケースが多いです。特に見た目を改善したい人や、軽度の歯並びの乱れであれば部分矯正で対応できる場合が多いため、歯科医師に相談してみるとよいでしょう。
医療費控除を活用する
歯並びや噛み合わせを改善し、咀嚼機能を回復するために行う矯正治療の場合は、医療費控除の対象になります。
医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超える場合に確定申告することで受けられる所得控除のことです。医療費控除を活用することで、マウスピース矯正にかかる費用を安くすることはできませんが、経済的な負担の軽減にはつながるでしょう。
なお、見た目を良くすることを目的とした矯正治療は、医療費控除の対象にはなりません。
分割払いやデンタルローンを活用する
一括で支払うのが難しい場合は、分割払いやデンタルローンを利用することで月々の負担を軽くすることができます。デンタルローンとは、歯科治療専用のローンのことで、治療費を金融機関や信販会社が立て替えて支払い、患者さんは分割して返済していくものです。
分割回数や金利によって総額は変わりますが、無理のない範囲で治療を始めやすくなる方法です。
複数の歯科医院で見積もりを取る
歯科医院によって費用やサービス内容には大きな差があります。そのため、複数の歯科医院で見積もりを取り、費用の内訳を比較することが重要です。単に安さだけで選ぶのではなく、治療内容とサポート体制のバランスを見極めることがポイントです。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正には、さまざまなメリットがあります。以下に詳しく解説します。
装置が目立ちにくい
マウスピース矯正の最大の魅力は、装置が透明で目立ちにくい点です。ワイヤー矯正のように金属が見えることがないため、人前に出る仕事をしている方や見た目を気にする方に選ばれています。
取り外しができて衛生的
ワイヤー矯正で使用する装置は固定式のため、食事の際に食べ物が挟まりやすく、また歯磨きがしにくいです。装置の周辺に汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
一方で、マウスピース矯正では取り外し可能な装置を使用します。食事や歯磨きのときにマウスピースを取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのが特徴です。
治療中の違和感や痛みが少ない
治療に使用するマウスピースは非常に薄く作られています。そのため、装着時の違和感が少ないといわれています。また、マウスピースを装着・交換しながら歯を少しずつ動かす仕組みのため、強い力が一度にかかることがなく、痛みが少ないのもメリットです。
食事制限がない
ワイヤー矯正の場合は、装置の破損や脱落を防ぐために、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けるよう指示されるケースが多いです。
一方で、マウスピース矯正では食事の際に装置を取り外せるため、基本的に食事制限はありません。普段通りに好きな食べ物を楽しめることは、長期間続く矯正治療において大きなストレス軽減につながります。
金属アレルギーの心配がない
治療に使用するマウスピースはプラスチック製で金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。身体への負担が少ない点も、近年マウスピース矯正が人気を集めている理由の一つです。
マウスピース矯正のデメリット
マウスピース矯正にはさまざまなメリットがありますが、注意すべきいくつかのデメリットも存在します。ここでは、マウスピース矯正のデメリットについて解説します。
費用が高い
上述のとおり、マウスピース矯正には保険が適用されません。自費診療となるため、費用は全額自己負担となります。部分矯正であれば費用を安く抑えられるケースもありますが、全体矯正となると100万円近い費用が必要になるケースもあります。
そのため、治療開始前に予算を確認し、歯科医師としっかり相談することが重要です。
すべての症例に対応できるわけではない
マウスピース矯正は、すべての症例に対応できるわけではありません。軽度から中等度の歯並びの乱れには対応できるケースが多いですが、歯の移動量が大きいケースや、噛み合わせに複雑な問題がある場合には、ワイヤー矯正が選択されることがあります。
そのため、事前の診断で自分が適応可能かを確認することが必要です。
装着時間を守らないと効果を得られない
マウスピース矯正で使用する装置は1日20〜22時間装着する必要があります。もし装着時間が短くなると、歯が思うように移動せず、予定通りに矯正治療が進まなくなってしまいます。
例えば、外出時に外したまま忘れたり、就寝中に装着しなかったりすると、1日の装着時間が不足してしまいます。その結果、治療期間が延びたり、新しいマウスピースが合わなくなったりする可能性があります。
これによって、追加費用や治療の遅れにつながる可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく取り外し可能な装置を使用するという特徴から、従来のワイヤー矯正に抵抗を感じていた人にとって魅力的な治療法です。
しかし、自由診療であるため費用は決して安くなく、治療範囲などによって大きな差が出るのが現実です。精密検査料、調整料、リテーナーの作製費用など、追加費用が発生するケースもあるため、総額をしっかり把握してから治療を始めることが大切です。
費用負担を抑えるためには、部分矯正の選択や医療費控除の活用、複数の歯科医院で見積もりを取ることが有効です。また、デンタルローンや分割払いを利用することで、無理なく治療を継続できる環境を整えることも可能です。
治療を検討する際には、必ず信頼できる歯科医師と十分に相談し、費用や治療内容について納得したうえでスタートするようにしましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。