こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

歯並びの悩みは、子どもの頃だけでなく、大人になってからもコンプレックスになったり、お口の健康に影響を与えたりすることがあります。近年では、目立ちにくい矯正装置の登場や、治療技術の進歩により、大人になってから歯列矯正を始める方も増えています。
この記事では、大人の歯列矯正の種類にはどのようなものがあるのかを詳しく解説します。また、大人になってから歯列矯正をするメリットやデメリット、気になる費用や自身に合った矯正方法を選択する際のポイントまでを分かりやすくまとめました。
大人の歯列矯正の種類

大人になってからの歯列矯正は、子どもの矯正とは異なり、顎の成長を利用できないため、基本的に歯を動かすことによって歯並びを整えていきます。
ここでは、大人の歯列矯正の種類について紹介します。
表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正は、最も一般的な矯正方法です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を引っ張ることで動かしていきます。表側矯正で使用されるブラケット素材の種類と特徴をご紹介します。
<ブラケット素材とその特徴>
| 
 ブラケット素材  | 
 特徴  | 
|---|---|
| 
 金属ブラケット  | 
 ・最も一般的なタイプで  | 
| 
 セラミックブラケット  | 
 ・歯の色に近い透明や白色  | 
| 
 プラスチックブラケット  | 
 ・セラミックに比べて透明度は劣る  | 
裏側矯正(リンガル矯正)
裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。装置が外から全く見えないため、見た目を気にせずに矯正治療が行えます。また、歯の裏側から力を加えるため、前歯の傾きをより細かく調整しやすいメリットもあります。
デメリットとしては、表側矯正に比べて費用が高額になったり、装置が舌に当たるため発音しにくくなったりすることが挙げられます。さらに、治療に対応できる歯科医院が限られていることがあったり、表側矯正よりも治療期間が長くなったりする可能性もあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を段階的に交換しながら歯を動かしていく矯正方法です。装置は透明な素材でできているため、ほとんど目立ちません。食事や歯磨きの際には取り外すことができるので、清潔に保ちやすいです。
さらに、ワイヤーやブラケットもないため、口内炎ができにくく、装着時の痛みが少ない傾向にあります。
デメリットとしては、患者さま自身で毎日20時間以上装着する自己管理が必須であることが挙げられます。装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延長したり、作り直しになったりする可能性があります。
大人になってから歯列矯正をするメリット

「矯正は子どものうちにやるもの」というイメージがあるかもしれませんが、大人になってから歯列矯正を始めることには、様々なメリットがあります。ここでは、大人になってから歯列矯正をするメリットについて紹介します。
審美性の改善による自信向上
歯並びが整うことで、見た目の印象が劇的に変わります。口元に自信が持てるようになり、笑顔が増えたり、人前で話すことへの抵抗が減ったりするなど、精神的なメリットは非常に大きいでしょう。
コンプレックスの解消は、日常生活や仕事においても良い影響をもたらします。
口腔機能と健康の改善
矯正を行うことで、 噛み合わせが良くなり食べ物をしっかりと噛み砕けるようになります。咀嚼能力が向上することにより消化吸収が良くなれば、胃腸への負担軽減にもつながるでしょう。
歯並びが原因で舌の動きが制限され、特定の音が発音しにくかった場合も、歯列矯正によって改善されることがあります。
選択できる矯正装置の幅が広い
子どもの矯正は成長期という特性上、使用できる装置が限られる場合があります。
しかし、大人の矯正では、目立ちにくいマウスピース矯正や裏側矯正など、多様な選択肢の中から、ライフスタイルや予算に合わせて選ぶことができます。
将来的な歯の健康維持
歯並びが整えば、長期的に見て歯の寿命を延ばせることもあります。噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯がすり減ったり、割れたりする原因になることたあるでしょう。歯周病が進行しやすくなり、将来的に歯を失うリスクも高まります。
矯正治療で歯並びが整えば、これらのリスクを軽減できるのです。
大人になってから歯列矯正をするデメリット

大人になってからの歯列矯正には多くのメリットがありますが、考慮すべきデメリットもいくつか存在します。ここでは、歯列矯正のデメリットについて紹介します。
治療期間が長くなる傾向がある
子どもの矯正は顎の成長を利用できますが、大人の矯正は歯を動かすのみで、骨の代謝が安定しており歯の動きが子どもよりもゆっくりになることが多いです。治療期間が長くなる傾向があり、症例にもよりますが、全体矯正であれば1年半~3年程度かかることが多いです。
費用が高額になる
歯列矯正は自費診療となるため、保険適用外です。そのため、費用が高額になる点は大きなデメリットに感じるでしょう。特に、目立たないマウスピース矯正や裏側矯正は、一般的な表側矯正よりもさらに費用がかかる傾向にあります。
治療中の見た目や発音への影響
表側矯正を選択した場合、ブラケットやワイヤーが歯の表面に装着されるため、見た目が気になることがあります。裏側矯正では目立つことがない一方、舌に装置が当たることで、一時的に発音がしにくくなる可能性があります。
痛みや不快感がある
歯が動く際には、多かれ少なかれ痛みや締め付けられるような不快感を感じることがあります。特に、装置を調整した直後や、新しいマウスピースに交換した直後に痛みが出やすく、通常は数日で治まりますが、痛みの感じ方には個人差があります。
また、装置が頬や舌に当たって口内炎ができることもあります。
虫歯や歯周病のリスク
矯正装置を装着している間は、歯磨きがしにくくなります。特に、ブラケットやワイヤーの周りには食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯列矯正にかかる費用

大人の歯列矯正は自由診療のため、クリニックや矯正方法、症例の難易度によって費用が大きく異なります。一般的な費用の目安を、以下の表にまとめました。
<歯列矯正の種類と費用相場>
| 
 矯正の種類  | 
 費用相場  | 
|---|---|
| 
 全体矯正  | 
 ・表側矯正(金属):約60万円~100万円  | 
| 
 部分矯正  | 
 ・表側矯正/マウスピース矯正:約10万円~50万円  | 
歯列矯正は高額な費用がかかりますが、噛み合わせの改善など機能的な問題の改善を目的とした矯正治療であれば、医療費控除の対象となる場合があります。確定申告をすることで、税金の一部が還付される可能性があるので、詳細は税務署や税理士、またはクリニックに相談してみましょう。
歯列矯正の方法を選択するときのポイント

多種多様な矯正方法の中から、自分にぴったりの選択をするためにはいくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。ここでは、歯列矯正の方法を選択するときのポイントをいくつか紹介します。
矯正の目的を明確にする
歯列矯正を行う場合は、矯正で何を達成したいのかを明確にしましょう。目的を明確にすることで、全体矯正が必要なのか、部分矯正で十分なのかなど、治療の方向性が見えてきます。
生活スタイルに合わせる
自身の生活スタイルに合わせて選ぶことで、無理なく治療が続けられます。例えば、マウスピース矯正は、毎日20時間以上の装着時間を守る必要がありますが、取り外しができるので食事の制限がほとんどありません。
ワイヤー矯正は、硬いものや粘着性の高いものが食べにくいといった制限があります。また、個人差はありますが、装置による口内炎や痛みのリスクもあります。
治療にかけられる費用と期間
歯列矯正は高額になることも多いため、提示された費用が予算内かはしっかりと確認しましょう。この時、分割払いや医療費控除の利用も検討してみてください。
まとめ

大人になってから歯並びを矯正することは、見た目のコンプレックス解消だけでなく、お口の健康、ひいては全身の健康にも良い影響をもたらす、非常に価値のある選択です。近年では、目立ちにくいマウスピース矯正や裏側矯正など、多様な治療方法が登場しています。
ご自身の矯正の目的やライフスタイル、予算を明確にし、それぞれの矯正方法のメリット・デメリットを十分に理解することが大切です。そして何より重要なのは、信頼できる歯科医院と、豊富な経験を持つ歯科医師を見つけることです。
歯列矯正を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。