こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。
セラミック治療は歯の見た目や機能を回復させる治療法の1つで、自然な白さや高い耐久性から、多くの方に選ばれています。
しかし、治療が終わった後に痛みを感じるという声も少なくありません。見た目は美しく仕上がっていても、噛むと痛みが出たり、何もしなくてもズキズキしたりするケースがあり、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、セラミック治療後に痛みが生じる原因や痛みが出たときの正しい対処法、そして痛みを予防するためのケアについて詳しく解説します。セラミック治療を受けようと考えている方やすでに治療を受けて違和感を覚えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
セラミック治療とは

セラミック治療とは、虫歯や欠けた歯を補修する際に、セラミック(陶器)素材を用いて人工歯を作製・装着する歯科治療のことを指します。保険が適用される銀歯やレジンと比べ、見た目の美しさや耐久性に優れているため、審美歯科などで多く採用されています。
特に、前歯などの目立つ部分には天然歯に近い透明感や色調が求められるため、セラミックは理想的な素材といえるでしょう。
セラミック治療にはいくつかの種類があり、詰め物や被せ物、ラミネートベニアなど、患者さまの歯の状況や希望に応じて選ばれます。また、金属を一切使わないオールセラミックや、金属にセラミックを焼き付けたメタルボンドなど、素材も豊富です。
セラミック治療は見た目だけではなく、歯ぐきとのなじみやすさ、変色しにくさ、長期的な安定性など、多くのメリットがあります。治療後に痛みが出ることもあり、慎重な診断と高い技術力が求められます。
美しい仕上がりと快適な口腔環境を維持するためには、治療の内容や流れを理解し、適切な選択をすることが大切です。
セラミック治療後に痛みが現れる原因

セラミック治療後に痛みが出るケースは決して珍しくありません。その原因はさまざまで、治療の過程や個々の口腔環境によって異なります。ここでは、代表的な原因をいくつかご紹介します。
神経の過敏反応
セラミック治療後に痛みが出る原因として、まず挙げられるのが神経の過敏反応です。セラミックを装着する際、虫歯を削ったり歯の形を整えたりする工程で、神経に近い部分まで処置が及ぶことがあります。
そのため、治療直後は冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだときに違和感を覚えたりすることがあります。これは一時的な炎症反応で、数日から数週間で治まることが多いですが、痛みが強い場合や長引く場合は神経の損傷や感染の可能性があります。
噛み合わせのズレ
次に考えられるのが、噛み合わせのズレです。セラミックは非常に硬く、天然歯よりも摩耗しにくいため、少しの高さの違いでも噛むたびに強い負荷がかかります。この負荷が神経や歯の根に影響し、痛みの原因となることがあります。
特に、治療直後から違和感がある場合は、早めに歯科医師に相談して噛み合わせの調整を受けることが大切です。
接着剤による刺激
接着剤による刺激も一因です。セラミックを歯に固定する際に使用する接着剤が歯髄(しずい)に刺激を与え、炎症を起こすことがあります。この場合も時間とともに痛みが治まることが多いです。
しかし、症状が強い場合、再治療が必要になることもあります。
内在的な問題
歯の根の病気や治療前にすでに神経が弱っていたなど、見た目では判断しづらい内在的な問題も痛みの原因となります。痛みの種類や頻度、タイミングを観察し、気になる症状が続く場合は早めに再受診することが重要です。
セラミック治療後に痛みが現れたときの対処法

セラミック治療後に痛みを感じたとき、最も大切なのは、その痛みの性質や経過を冷静に観察することです。例えば、治療直後に冷たいものがしみる、軽く噛んだだけで違和感があるといった症状は、一時的な神経の反応である可能性があります。
このような場合、多くは数日から1週間程度で自然に改善します。まずは過度に神経質にならず、刺激の少ない食事を心がけ、様子を見てみるのがよいでしょう。
痛みが数週間以上続く場合や、日常生活に支障をきたすほど強い場合は、我慢せずに早めに歯科医院を受診することが大切です。その際には、痛むタイミングや強さ、頻度、鈍い痛みなどの痛みの質などを具体的に歯科医師に伝えましょう。
もし噛み合わせに違和感がある場合は、歯科医師に調整を依頼することで痛みが軽減できる可能性があります。セラミックは削り直すことで微調整が可能な素材なので、無理に我慢する必要はありません。
また、神経にダメージが及んでいたり、歯の根の炎症が原因だったりする場合、根管治療が必要になることもあります。
自己判断で市販の鎮痛剤を使用するのも一つの手段ですが、根本的な原因を解決しないままでは症状が悪化する可能性もあります。市販薬で一時的にしのぐのではなく、専門的な診察と処置を受けることが、痛みを早期に和らげるための最善策です。
セラミック治療後のケア方法

セラミック治療の効果を長持ちさせ、痛みやトラブルを防ぐためには、治療後の適切なケアが非常に重要です。セラミックは変色しにくく耐久性に優れていますが、日常生活の中での使い方やケアの方法次第で寿命が大きく変わることがあります。
ここでは、セラミック治療後に心がけたいケアのポイントをいくつかご紹介します。
正しい方法で歯を磨く
セルフケアの基本となるのは、正しい方法での歯磨きです。セラミック自体は虫歯になりませんが、接着している天然歯との境目はプラークが溜まりやすく、そこから虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。
柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎず丁寧に磨くことが大切です。1日2回以上、特に就寝前はしっかりと磨くようにしましょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると、より清潔な状態を保つことができます。
噛み合わせに注意する
噛み合わせに注意することも重要です。特に、セラミックは硬いため、過度な力が加わるとヒビが入ったり割れたりすることがあります。硬い食べ物を無理に噛むことは避け、違和感があれば早めに歯科医院でチェックしてもらいましょう。
定期的にメンテナンスを受ける
定期的にメンテナンスを受けることも欠かせません。最低でも半年に一度は歯科検診を受け、セラミックの状態や歯ぐきの健康状態を歯科医師に確認してもらいましょう。それにより、トラブルの早期発見・早期解決につながります。
小さなひび割れや接着剤の劣化などは、自覚症状が出る前に見つけて対処できれば、深刻な問題になる前に修復可能です。
ナイトガードを使用する
ナイトガード(就寝時のマウスピース)の使用も有効です。歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある方は、無意識のうちにセラミックに過度な負担をかけている可能性があります。
ナイトガードを使うことでセラミックや歯根へのダメージを軽減でき、ひび割れや破損を回避できます。
まとめ

セラミック治療は見た目の美しさと機能性を兼ね備えた優れた治療法ですが、治療後に痛みが出ることもあるため、適切な知識と対応が求められます。痛みの原因には、神経の過敏反応や噛み合わせのズレ、接着剤の刺激、さらには歯の根の病気など、さまざまなものがあります。
また、治療後のセルフケアや定期的なメンテナンスを怠らないことが、セラミックの美しさと快適さを長く保つために欠かせません。特に、歯磨きの方法や噛み合わせへの注意、歯ぎしり対策などを日常に取り入れることで、痛みやトラブルの予防につながります。
少しでも違和感を覚えた場合には、自己判断せず歯科医師に相談することが、トラブルを深刻化させないための最善の手段です。
セラミック治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。